読んでたのしい、当たってうれしい。

アートリップ

朱甲舞 
清水九兵衛作(京都市下京区)

古都を彩る朱色の舞

構内の無機質な空間に朱色が映える=桐本マチコ撮影
構内の無機質な空間に朱色が映える=桐本マチコ撮影
構内の無機質な空間に朱色が映える=桐本マチコ撮影 烏丸小路広場には松阪節三の作品「Space」=桐本マチコ撮影

 京都駅ビル構内に広がる高さ48メートルの大空間。風が吹き抜ける室町小路広場にその「舞人」は立っている。高さ約6メートル、朱に塗られた鋳造アルミと鉄パイプ製のモニュメント。まるで朱色の鎧(よろい)をまとった古(いにしえ)の踊り手が舞い降りたかのようだ。

 作者は彫刻家、清水(きよみず)九兵衞(1922~2006)。アルミニウムを素材に柔らかい曲線を生かした抽象的な造形で、数多くの野外彫刻を制作した。

 清水の作品には京都への複雑な思いが凝縮されているようだ。愛知県に生まれ、東京芸大鋳金科で学んでいた27歳の時、京都の清水焼6代目清水六兵衞の養嗣子となった。しかし、彫刻へのあこがれが断ちがたく、45歳で道を転じた。

 作品には随所に京都的なモチーフが現れる。本作を構成する曲線は町家の黒瓦を思わせ、朱色は平安神宮や伏見稲荷から着想したともいう。「京都の町並みにすごく影響を受けたといっていましたが、一方で京都に溶け込めないという気持ちもあったようです」と長年助手をつとめた藤岡五郎さん(51)。

 彫刻を作る際は、常に置かれる場所との「アフィニティー(親和)」を重視したという清水。京都の玄関口に置かれる「朱甲舞」は、京都と自身との親和を問い直した作品だったのかもしれない。

 9月に開業20年を迎える駅ビル。広場では、「舞人」が祝いの宴を待っている。

(石井久美子)

 京都駅ビル

 平安建都1200年を記念して1997年に開業した4代目の駅舎。建築家・原広司の設計で「京都は歴史への門である」をテーマに、構内に烏丸通と室町通を通し、それぞれに門を配置した。中央コンコースから段丘が東西に延び、ガラスに覆われたアトリウムが開放的な空間を演出している。ホテルや劇場、百貨店が入った複合施設としての駅ビルの先駆けとなった。


ぶらり発見

グラフィカルイルミネーションPlus

 駅ビル4階の室町小路広場から大空広場まで続く大階段では、125段の階段側面に埋め込まれた約1万5千個のLEDがさまざまなデザインで輝くグラフィカルイルミネーションPlusがある=写真は3月3日まで開催中の「桃の節句」。午後5時~10時。

 2階にある京都茶寮(TEL075・342・2170)では、京町家をイメージした店内で、丸久小山園のお茶と京都市内の老舗和菓子屋5軒の月替わりのオリジナル京菓子が味わえる。2月は、笹屋伊織の「馬酔木(あせび)」や老松の「鶯(うぐいす)の宿」など。お抹茶とセットで1029円から。

(2017年2月21日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

アートリップの新着記事

新着コラム

  • 美博ノート 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 私のイチオシコレクション カメイ美術館 当館は仙台市に本社をおく商社カメイの第3代社長を務めた亀井文蔵(1924~2011)が半世紀以上かけて収集したチョウをコレクションの柱の一つとし、約4千種、1万4千匹の標本を展示しています。

  • 建モノがたり 本館古勢起屋 (山形県尾花沢市) 川の両岸にレトロな旅館が立ち並ぶ。そんな銀山温泉のイメージを体現する築110年の「本館古勢起屋」は、老朽化などのため約20年ほぼ放置されていた。

  • ななふく浪曲旅日記 浪曲は治療、なら、浪曲師はお医者さん? 朝日新聞のWEBRONZA論座で「ななふく浪曲旅日記」として、連載をさせていただいておりました。浪曲のお仕事でさまざまなところへ旅をする中で感じたことを綴っておりましたのを、装い改めて、こちらで再連載することになりました。どうぞよろしくお願いいたします。