読んでたのしい、当たってうれしい。

アートリップ

岩本寺の天井画 
全国の有志のみなさん作(高知県四万十町)

百人百様 手をつないで

格子で区切られた45センチ四方の板絵が横23枚、縦25枚並ぶ様は壮観だ=楠本涼撮影
格子で区切られた45センチ四方の板絵が横23枚、縦25枚並ぶ様は壮観だ=楠本涼撮影
格子で区切られた45センチ四方の板絵が横23枚、縦25枚並ぶ様は壮観だ=楠本涼撮影 日中は自由に出入りでき、地元の人から海外の遍路客まで参拝に訪れる=楠本涼撮影

 四国八十八カ所霊場第37番札所・岩本寺。本堂の天井一面に色とりどりの絵575枚が並ぶ。花々の絵の隣にヨットが浮かぶ風景画、仏画の横に晴れ着姿の女児……。よく見ると、金髪の女優マリリン・モンローや銭形平次、聖母を描いた絵も。

 これらは1978年の本堂改築に合わせて公募し、奉納されたものだ。先代住職と現住職の窪重博(くぼじゅうはく)さん(76)がお遍路さんや参拝客にいつでもオープンに見てもらえるものを置こうと考え、天井画を企画した。まず、45センチ四方の板約600枚を用意。町内の画家岡林流仙(りゅうせん)さんや、ともに美術活動をする教員の渡辺儀太郎さん(いずれも故人)らに相談した。彼らの弟子や知人に手紙を送って呼びかけたところ、県外の檀家(だんか)なども含め、400人近くが応じた。

 世界中から人種や宗教の異なる「様々な人に参拝に来ていただきたい」という気持ちから画題は限定しなかった。3年がかりで集まった575枚の作品は、絵柄も画風もばらばら。それらが天井に飾られる様を、絵集めに奔走した現住職の妻の生喜(みちき)さん(71)は「手をつないで一つの芸術になりました」と表現する。

 寝転んで見る人もいるというので、記者も畳に横になった。お遍路さんが唱える般若心経に耳を澄ませながら、天井に広がる百人百様の思いに想像をめぐらせた。

(井上優子)

 岩本寺

 700年代に神社の別当として置かれたのが起源とされる。800年代に弘法大師が訪ね、五体のご神体を五つの社に分けて安置。明治の神仏分離で五尊を岩本寺に統一した。廃仏毀釈(きしゃく)運動で寺領地の大半を失うが、少しずつ建物を整備し、今では国内外から参拝客が訪れるように。次の38番札所へは約80キロあり、八十八カ所の遍路区間中で最長。予約すれば宿坊も利用可。問い合わせは0880・22・0376。

 《アクセス》窪川駅から徒歩10分。


ぶらり発見

四万十カヌレ

 岩本寺から歩いてすぐの古民家カフェ半平(TEL050・8807・5075)では、自転車の貸し出しを行っている。2時間で400円(保証金1000円が別途必要)。午前8時半~午後4時半。不定休。カフェから西方向へこげば、四万十川に着く。

 カフェから東へ向かい、国道56号を南下すると、アトリエ四万十(TEL0880・22・2380)が見えてくる。人気商品は「四万十カヌレ」(100円~)。仁井田(にいだ)米の米粉や、ラム酒代わりの栗焼酎ダバダ火振(ひぶり)など地元食材を使っている。原則午後2時~7時。不定休。

(2018年1月23日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

アートリップの新着記事

新着コラム

  • 美博ノート 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 私のイチオシコレクション カメイ美術館 当館は仙台市に本社をおく商社カメイの第3代社長を務めた亀井文蔵(1924~2011)が半世紀以上かけて収集したチョウをコレクションの柱の一つとし、約4千種、1万4千匹の標本を展示しています。

  • 建モノがたり 本館古勢起屋 (山形県尾花沢市) 川の両岸にレトロな旅館が立ち並ぶ。そんな銀山温泉のイメージを体現する築110年の「本館古勢起屋」は、老朽化などのため約20年ほぼ放置されていた。

  • ななふく浪曲旅日記 浪曲は治療、なら、浪曲師はお医者さん? 朝日新聞のWEBRONZA論座で「ななふく浪曲旅日記」として、連載をさせていただいておりました。浪曲のお仕事でさまざまなところへ旅をする中で感じたことを綴っておりましたのを、装い改めて、こちらで再連載することになりました。どうぞよろしくお願いいたします。