読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

岸田劉生「鯰(なまず)坊主」

岡﨑乾二郎の認識 抽象の力(豊田市美術館)

岸田劉生「鯰(なまず)坊主」
1922年

 最後の展示室には、一見、抽象表現とは縁遠そうな一枚の油絵があった。岸田劉生(1891~1929)の「鯰坊主」だ。造形作家の岡﨑乾二郎さん(61)は、「岸田は見えるものをそのまま描くのではなく、その奥に隠れたものを描こうとした」と話す。それが抽象芸術を生んだ問題意識に通じるのだろう。

 今作は、歌舞伎の役者絵。その顔は、背景と同じようなマットな筆致でのっぺりと白く塗られている。絵に近づいてみると、目だけは生き生きとして立体感があり、一種異様な姿だ。

 岸田は写実を徹底的に追究することで、目の奥に潜む「形の本質」を捉えようとしたという。岡﨑さんは「絵は見えないものや、理解できない事物を表現することが可能なんです」と締めくくった。

(2017年5月16日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

  • トヨタライトバス 「トヨタライトバス」は1963~69年、当時の荒川車体工業(現トヨタ車体)が製造した22人乗りの小型バス。

新着コラム