読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

エリザベト・ルイーズ・ビジェ・ルブラン「リラを弾く女性」

よそおいの200年(ヤマザキマザック美術館)

エリザベト・ルイーズ・ビジェ・ルブラン「リラを弾く女性」
1804年
ヤマザキマザック美術館蔵

 1789年のフランス革命の前後には、ファッションにも変革がもたらされた。華美で人工的なロココ文化に息苦しさを覚えた人々は、シンプルで古典的なスタイルを追い求めるように。その手本となったのが、古代ローマやギリシャだった。

 微笑をたたえる女性を描いた本作。着ているのは、木綿でできたシミーズ風のドレスだ。手にした竪琴リラや、頭を飾る月桂冠(げっけいかん)に至るまで、古代ギリシャの風俗を模している。木綿は86年の英仏通商条約によってイギリスから大量に流入。その軽さや価格の安さから、絹に代わる素材として受け入れられた。

 だがこのドレス、生地が薄すぎて冬場には肺炎にかかる女性が続出したという。いつの時代も、おしゃれには、やせ我慢がつきものだったようだ。

(2017年7月11日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム