読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「夕顔」

志村ふくみ展(名都美術館)

「夕顔」
2003年 滋賀県立近代美術館蔵

 志村ふくみ(93)は1997年、「源氏物語」を題材に連作を始める。親交のあった陶芸家・富本憲吉の助言で文学を学び、源氏物語の美意識に刺激を受けたのがきっかけだった。制作中、京都・嵯峨野の自宅近くにある清凉寺に、光源氏のモデルといわれる源融(みなもとのとおる)の墓所を見つけ、縁を感じたという。

 「夕顔」(展示は2月14日から)は、もののけに憑(つ)かれて命を落とす薄幸な女性がテーマ。ふくみは、紫根と臭木(くさぎ)で染めた糸で夕顔のはかなさを表現した。

 基調となる紫の紫根染めは平安時代から伝わる技法で、染めの難しさから高貴な人のみがまとうことができた。「紫の上や藤壺など、紫は源氏物語を象徴する色。物語と色彩に漂う品格を大切に染められています」と学芸員の鬼頭美奈子さんは話す。

(2018年2月6日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

  • トヨタライトバス 「トヨタライトバス」は1963~69年、当時の荒川車体工業(現トヨタ車体)が製造した22人乗りの小型バス。

新着コラム