読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

現代根付 京都 清宗(せいしゅう)根付館

掌中に広がる無限の表現

及川空観「無可有郷『夢流』」(2013年) 象牙 横6.2×高4.7×奥2.8センチ
及川空観「無可有郷『夢流』」(2013年) 象牙 横6.2×高4.7×奥2.8センチ
及川空観「無可有郷『夢流』」(2013年) 象牙 横6.2×高4.7×奥2.8センチ 藤田寶山「戌」(昭和30年代) 黄楊(つげ) 横5・3×高さ3・2×奥行き4・2センチ

 印籠(いんろう)や巾着、煙草(たばこ)入れなどを帯に下げる際に使用する留め具「根付(ねつけ)」。木材や牙歯、金属などの全面に彫刻を施した、手のひらサイズの工芸品で、江戸時代後期に最も流行しました。着物から洋服に移行した今では、実用品としての需要は薄れ、美術的価値が高まっています。

 その根付を専門に収集するのが当館です。文政3(1820)年に建てられた武家屋敷を改装し、2007年にオープン。昭和20(1945)年以降に作られた現代根付を軸として、江戸時代から昭和初期の古根付と合わせて約5千点を収蔵しています。

 現代根付の魅力は、作家の制作背景や意図を近くに感じられるところです。及川空観(くうかん)(1968~)の「無可有郷(むかゆうきょう)『夢流(ゆめのながれ)』」は、荘子が唱えた理想郷を表現。好奇心に目を輝かせながら川遊びをする少年が、空想の生きものを従え、世界の覇者を夢見る姿を描いています。精緻(せいち)な技と自由な発想が、躍動感ある造形美を生んでいます。

 藤田寶山(ほうざん)(1917~2010)の「戌(いぬ)」は、着物生地を傷めないように突起がなく、根付の基本である「丸くおさめる」という点が顕著に見てとれます。グッと握った手へのなじみの良さからは、作家の温厚な人柄が伝わってくるようです。

 掌中の美――。紐(ひも)通しの穴が開いた根付は、置物とは異なり、あくまで「用の美」なのです。

(聞き手・井本久美)


 《京都 清宗根付館》 京都市中京区壬生賀陽御所町46の1(TEL075・802・7000)。午前10時~午後5時(入館は30分前まで)。(月)((祝)(休)の場合は翌日)休み。紹介した2作品は6月30日まで常設展示。

保木さん

学芸員 伊達淳士

 だて・あつし 開館時から主任学芸員を務める。「宮崎輝生展」(6月1~30日)などの企画展や常設展の展示を担当。

(2018年5月29日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • シルク博物館 幕末以来長く横浜港の主要輸出品だった生糸(絹)をテーマに約7千点を所蔵

  • 平山郁夫美術館 平山郁夫(1930~2009)の「アンコールワットの月」は、好んで用いた群青ほぼ一色でカンボジアの遺跡を描いた作品です。

  • 北海道立北方民族博物館 北海道網走市にある当館は、アイヌ民族を含め北半球の寒帯、亜寒帯気候の地域に暮らす民族の衣食住や生業(なり・わい)に関する資料を約900点展示しています。

  • 立山博物館 江戸時代に立山登拝の拠点村落の一つだった富山県立山町芦峅寺(あしくらじ)集落にある当館は、展示館を中心に施設が点在する広域分散型博物館です。立山の人と自然にかかわる資料約2万点を収蔵し、常設展などで展示しています。

新着コラム