読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

樂焼 樂美術館

独自の創造性 父から子へ継承

3代道入「笹之絵黒樂茶碗」江戸時代前期
3代道入「笹之絵黒樂茶碗」江戸時代前期
3代道入「笹之絵黒樂茶碗」江戸時代前期 4代一入「黒樂茶碗 銘 暁天」江戸時代前期

 華やかな模様や色、形の変化をそぎ落とした、静かで端正な「樂茶碗(らくちゃわん)」。安土桃山時代、千利休に見いだされた樂家の初代長次郎(?~1589)が作り出しました。それから約450年、樂焼は一子相伝で受け継がれ、僕で15代目です。

 1978年、窯元の隣に樂美術館を開いたのは、14代覚入(かくにゅう)(1918~80)です。所蔵品約1200点は、樂家の当主たちが手元に置き、大切に伝えてきたもの。樂家には秘伝書がなく、父から子へ何かを教えることもない。歴代の当主たちは、残された先人の作品を頼りに、独自の創造性を築き上げてきました。

 今回選んだのは、3代道入(どうにゅう)(1599~1656)の茶碗。樂茶碗に初めて文様を採り入れ、つややかな釉薬(ゆうやく)を使うなど、モダンな作風です。彼は芸術家の本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)と深い交流がありました。道入のすごさは、光悦の創造性を間近に感じながら、まねるのではなく、自分の世界を作りあげたこと。歴代の中でも偉大な人です。

 もう一作は、道入の息子の、4代一入(いちにゅう)(1640~96)。本作にも見られる、黒釉に赤が混じる「朱釉(しゅぐすり)」を完成させるなど、釉薬の上で秀でた功績を残しました。

 僕は今まで激しい表現の茶碗を作ってきましたが、最近は変わってきた。激しくなくてもいいかなって。存在するだけで磁力を発するような、静かで強い茶碗を作りたい。そんな気分です。

(聞き手・笹木菜々子)


 《樂美術館》 京都市上京区油小路通一条下ル(TEL075・414・0304)。午前10時~午後4時半。(祝)を除く(月)休み。入館料は企画展によって異なる。2点は、8月26日まで開催の夏期展「炎の中の赤と黒」で。

15代樂吉左衛門さん

館長 15代樂吉左衛門

 1949年生まれ。東京芸大彫刻科卒業後、伊ローマに留学。81年に15代樂吉左衞門襲名。近著に「光悦考」など。写真は畠山崇撮影。

(2018年7月17日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 立山博物館 江戸時代に立山登拝の拠点村落の一つだった富山県立山町芦峅寺(あしくらじ)集落にある当館は、展示館を中心に施設が点在する広域分散型博物館です。立山の人と自然にかかわる資料約2万点を収蔵し、常設展などで展示しています。

  • 松山市立子規記念博物館 俳句、短歌の革新に取り組み日本の近代文学に多大な影響を及ぼした正岡子規(1867~1902)。生まれ故郷の松山市にある当館は、子規関係の資料をはじめ約7万点の資料を収蔵しています。

  • 世田谷文学館 東京都世田谷区にある当館は、東宝の撮影所が区内にある縁もあって映画に関連する資料も多く所蔵しています。

  • 十和田市現代美術館 街に開かれた美術館がコンセプトの当館は、広い開口部のある展示室が特徴です。

新着コラム