読んでたのしい、当たってうれしい。

目利きのイチオシコレクション

近代西洋ガラス工芸【下】 箱根ラリック美術館

ラリック作品の変遷を堪能

ルネ・ラリック 香水瓶「シクラメン」コティ社(1909年)
ルネ・ラリック 香水瓶「シクラメン」コティ社(1909年)
ルネ・ラリック 香水瓶「シクラメン」コティ社(1909年) ルネ・ラリック 彫像「コート・ダジュール」(1929年)

 20世紀前半、近代化による大量生産を背景に機能美を追究するアールデコが登場すると、一線に躍り出たのが仏のルネ・ラリック(1860~1945)です。宝飾作家として成功し、50代でガラス工芸家に転身後も活躍しました。ラリック作品の変遷と当時の装飾美術を堪能できるのが、箱根ラリック美術館です。

 ラリックが手がけた初期のガラス作品の代表作、香水瓶「シクラメン」は香水を扱うコティ社から依頼され、制作しました。瓶のデザインは、それまでのアールヌーボー様式の特徴である曲線や華やかな色彩とは趣が異なり、直線的でよりシンプル。表面にはシクラメンの花を持った妖精が、花の匂いを嗅ぐ姿が描かれ、中の香りが想像できるデザインになっています。この斬新な香水瓶が人気を博すと、各メーカーが制作を依頼。これを機に、日常を彩るガラス工芸に力を注ぎました。

 創作の場は豪華列車の内装にも及びます。手がけた列車と同名の彫像「コート・ダジュール」は、路線の開通記念に招待客に贈呈した記念品です。モチーフの女性の姿はさっそうと風を切って走る列車を表現。女性たちが活発になった時代と呼応していますね。

 多種多様な作品を生み出したラリック。人々が求める「美」に応えた彼の手腕が見て取れます。

(聞き手・吉田愛)


 どんなコレクション?

 髪飾りやブローチなどのジュエリーのほか、香水瓶やグラス、花器など約1500点を収蔵。ラリックが内装を手がけた豪華列車「コート・ダジュール号」(後のオリエント急行)の1車両の展示も。美術館は不動産業などを営んだ籏功泰(はた・かずやす、1929~2016)が設立。仏の蚤(のみ)の市で、ラリックのカーマスコットを見つけたのを機に収集し、2005年に開館した。「シクラメン」は常設、彫像「コート・ダジュール」は11月26日まで展示。

《箱根ラリック美術館》 神奈川県箱根町仙石原186の1(TEL0460・84・2255)。午前9時~午後5時(入館は30分前まで)。1500円。

山根郁信さん

美術商 山根郁信

やまね・いくのぶ 兵庫・神戸のアンティーク専門店「アンティック・エルテ 1920」の代表。アールヌーボー期の美術品に精通し、展覧会図録にも多数執筆する。編著に「別冊太陽 ガレとラリックのジャポニスム」など。

(2017年8月1日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

目利きのイチオシコレクションの新着記事

  • 漆芸【下】 東京国立近代美術館工芸館 江戸時代まで漆芸は、寺院や大名の注文を受け、職人が分業で制作していましたが、明治になると、作り手が自ら発想し、全工程を手がける作家活動が盛んになります。

  • 漆芸【上】 首里城公園 漆芸は、漆の樹液を塗料として用い、金や貝で装飾を施す美術工芸品です。漆の木は、日本から東南アジアまでのモンスーン地帯にのみ生育します。

  • 色絵【下】 石川県九谷焼美術館 今回は、色絵の中でも「再興九谷」に焦点を当てて紹介します。

  • 色絵【上】 戸栗美術館 色絵は陶磁器に赤や緑、黄などで上絵付けし、低温で焼成した焼き物の総称です。中国様式を踏襲し、日本では1640年代以降、有田の伊万里焼や、京都の京焼など各地で盛んに作られました。

新着コラム

  • 美博ノート 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 建モノがたり 本館古勢起屋 (山形県尾花沢市) 川の両岸にレトロな旅館が立ち並ぶ。そんな銀山温泉のイメージを体現する築110年の「本館古勢起屋」は、老朽化などのため約20年ほぼ放置されていた。

  • 私のイチオシコレクション カメイ美術館 当館は仙台市に本社をおく商社カメイの第3代社長を務めた亀井文蔵(1924~2011)が半世紀以上かけて収集したチョウをコレクションの柱の一つとし、約4千種、1万4千匹の標本を展示しています。

  • ななふく浪曲旅日記 浪曲は治療、なら、浪曲師はお医者さん? 朝日新聞のWEBRONZA論座で「ななふく浪曲旅日記」として、連載をさせていただいておりました。浪曲のお仕事でさまざまなところへ旅をする中で感じたことを綴っておりましたのを、装い改めて、こちらで再連載することになりました。どうぞよろしくお願いいたします。