読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

吉原木芸@栃木・鹿沼

組み方無限 挑む3兄弟

左から幸二さん、秀美さん、次男直幸さん(46)。右端の三男友也さん(43)が持つ花器カバーは約30万円
左から幸二さん、秀美さん、次男直幸さん(46)。右端の三男友也さん(43)が持つ花器カバーは約30万円
左から幸二さん、秀美さん、次男直幸さん(46)。右端の三男友也さん(43)が持つ花器カバーは約30万円 木曽ヒノキを使い、機械で寸分たがわず裁断した木片を、金づちで組み上げる

 木工の町、栃木県鹿沼市。江戸時代、日光東照宮の造営や修繕で全国から集められた宮大工がこの町に滞在し、地元に技術を伝えたのが始まりとされる。主に障子や欄間に取り入れられる木工細工「鹿沼組子」も、職人らの手によって代々受け継がれ、育まれてきた。釘を使わず、切り込みを合わせて作る模様が、繊細で美しい。

 「模様は組み方次第で無限にできるよ」と、吉原木芸の親方・吉原幸二さん(69)。19歳で市内の工房へ弟子入りし、32歳で独立した。同じ幾何学模様が連なるデザインが一般的だが、吉原さんの特技は、枠いっぱいに多彩な模様を使い分け、まるで風景画のように、山や雲、湖などを表現すること。作品は、高級旅館や美術館にも採用されている。

 昭和40年代までは、市内に数十軒ほどあったという組子の工房も、和室の減少とともに次々と廃業し、鹿沼建具商工組合に所属するのは現在3軒。鹿沼組子の行く末は、後継者の吉原3兄弟らが担う。長男の秀美さん(48)は「伝統技で、新たな製品開発にも挑戦したい」。

(文・写真 渡辺香)


 ◆栃木県鹿沼市仁神堂51の1(TEL0289・65・4600)。午前8時半~午後5時半。土・日・祝定休。鹿沼駅。

(2017年5月19日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

街の十八番の新着記事

  • 水戸元祖 天狗納豆@水戸 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

新着コラム

  • 美博ノート 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 私のイチオシコレクション カメイ美術館 当館は仙台市に本社をおく商社カメイの第3代社長を務めた亀井文蔵(1924~2011)が半世紀以上かけて収集したチョウをコレクションの柱の一つとし、約4千種、1万4千匹の標本を展示しています。

  • 建モノがたり 本館古勢起屋 (山形県尾花沢市) 川の両岸にレトロな旅館が立ち並ぶ。そんな銀山温泉のイメージを体現する築110年の「本館古勢起屋」は、老朽化などのため約20年ほぼ放置されていた。

  • ななふく浪曲旅日記 浪曲は治療、なら、浪曲師はお医者さん? 朝日新聞のWEBRONZA論座で「ななふく浪曲旅日記」として、連載をさせていただいておりました。浪曲のお仕事でさまざまなところへ旅をする中で感じたことを綴っておりましたのを、装い改めて、こちらで再連載することになりました。どうぞよろしくお願いいたします。