読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

岩井つづら屋@人形町

着物ブームで若い客増える

大きさは全部で10種類。色は朱、茶、黒色の3色
大きさは全部で10種類。色は朱、茶、黒色の3色
大きさは全部で10種類。色は朱、茶、黒色の3色 和装小物のほか、文房具入れに使える「手文庫大」は1万800円、紋入れ1080円。名入れも540円でできる

 三味線屋などが並び風情ある甘酒横丁。店を構えたのは明治初期だ。中に入ると、漆科の植物から取った「カシュー漆」や柿渋などの独特のにおいがした。「僕はこのにおいで育ったようなもの」と4代目の岩井良一さん(67)。

 新潟、茨城、埼玉の竹職人が編んだ竹かごに埼玉県小川町産の和紙を貼る。擦れやすい角には、古道具屋から仕入れた古い蚊帳をほどいた生地で補強。防虫、防かび効果のある柿渋で下塗りした後、カシュー漆を塗る。塗りは一番根気を要し、神経を使うところだ。「父のようにはいまだにすっきりしないねえ」

 着物の収納箱として欠かせなかったつづらだが、生活様式の変化で注文は減少。しかし、近年の着物ブームで若い客が増えてきた。

 「後継者」もできた。約10年前、客として来た高橋諭さん(39)に弟子入りを請われ「竹かごから作れた方がいい」と助言。今、高橋さんは店で扱う大きい竹かごを作り、週末に、つづら作りを学ぶ。「いずれライバルだよ」と岩井さんはうれしそうだった。

(文・写真 土田ゆかり)


 ◆東京都中央区日本橋人形町2の10の1(TEL03・3668・6058)。午前9時~午後7時。(日)(祝)休み。人形町駅。

(2017年10月13日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

街の十八番の新着記事

  • 水戸元祖 天狗納豆@水戸 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

新着コラム