読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

どぜう飯田屋@浅草

どじょうを愛する老舗の使命

2階席に立つ飯田唯之さん
2階席に立つ飯田唯之さん
2階席に立つ飯田唯之さん しょうゆベースの甘辛い割り下で、どじょうを丸ごと煮た「どぜう鍋」(2人前)。1人前は1750円。この他、「ほねぬき鍋」や「ぬた」も人気

 下町情緒が残る浅草。雷門1丁目交差点で国際通りを東から西に横断して浅草菊水通りに入り、最初の路地を右折すると「どぜう」と書かれた看板が目に飛び込んでくる。

 「どぜう飯田屋」の前身は、浅草寺や寛永寺を参拝するために往来する人をあてこみ、幕末の慶応年間に開いた飯屋。1903(明治36)年、どじょう料理専門店になって営業を始めた。

 材料のどじょうは、店と秋田県が協力して取り組む養殖物を中心に仕入れる。「近年は天然物が捕れない。秋田は水も土もきれいで、質の高いどじょうが育つんです」と、若旦那(5代目)の飯田唯之さん(36)は話す。

 唯之さんは、店を守り、浅草の街を支えながら、栄養価の高いどじょうを全国に広めることも使命と考える。今後は秋田市内で、どじょうの下処理を飲食関係者に伝える会を予定している。「小さくてぬるぬるで、骨が硬く、下処理が難しい。身を開くには専用の包丁を使います。でも下処理が出来れば、フレンチでも中華でも、応用できる食材です」

(文・写真 笹木菜々子)


 ◆東京都台東区西浅草3の3の2(TEL03・3843・0881)。午前11時半~午後9時半(ラストオーダーは9時)。(水)休み。田原町駅。

(2018年5月18日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

街の十八番の新着記事

  • 水戸元祖 天狗納豆@水戸 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

新着コラム

  • 美博ノート 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 私のイチオシコレクション カメイ美術館 当館は仙台市に本社をおく商社カメイの第3代社長を務めた亀井文蔵(1924~2011)が半世紀以上かけて収集したチョウをコレクションの柱の一つとし、約4千種、1万4千匹の標本を展示しています。

  • 建モノがたり 本館古勢起屋 (山形県尾花沢市) 川の両岸にレトロな旅館が立ち並ぶ。そんな銀山温泉のイメージを体現する築110年の「本館古勢起屋」は、老朽化などのため約20年ほぼ放置されていた。

  • ななふく浪曲旅日記 浪曲は治療、なら、浪曲師はお医者さん? 朝日新聞のWEBRONZA論座で「ななふく浪曲旅日記」として、連載をさせていただいておりました。浪曲のお仕事でさまざまなところへ旅をする中で感じたことを綴っておりましたのを、装い改めて、こちらで再連載することになりました。どうぞよろしくお願いいたします。