読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

逸見(へんみ)織物@埼玉・秩父

秩父銘仙の色柄、雑貨にも

力織機の前に立つ敏さん(左)と恭子さん。工場では3台が稼働する
力織機の前に立つ敏さん(左)と恭子さん。工場では3台が稼働する
力織機の前に立つ敏さん(左)と恭子さん。工場では3台が稼働する 先染めの経糸に緯糸を織り込む技術の一工程。着物を着古したら、裏返して仕立て直せるのも人気の理由だった

 モダンな模様、安価で丈夫な生地。「大正ロマン」の代名詞とされる絹の平織物、銘仙は、女性の普段着の和服地に用いられ大流行した。養蚕業が盛んだった秩父は大正~昭和期、栃木・足利、群馬・桐生、伊勢崎、東京・八王子と並ぶ産地として知られた。

 1927(昭和2)年創業。数年後に力織機の導入で生産量が伸び、最盛期には年間で着物1万人分にあたる1万反を手掛けた。「生産が間に合わず、卸売業者が工場で完成を待っていた」と2代目の逸見敏さん(85)は懐かしむ。

 秩父で考案された技術「ほぐし捺染(なっせん)」を受け継ぐ。染めを施した経(たて)糸に緯(よこ)糸を織り込むことで、着物の表と裏が同じ柄になる。糸の色の重なりが、見る角度によって変化する玉虫効果も特徴だ。

 そんな特徴を生かして、3代目の恭子さん(50)は今、秩父銘仙の生地を用いた小物の商品化に乗り出している。「ポップな色柄は暮らしに取り入れやすい。裏表の無い生地は、扇子やストール向きかも」。職人の高齢化や後継者不足に直面する業界に、新しい風を送り込む。

(文・写真 木谷恵吏)


 ◆埼玉県秩父市黒谷1463(TEL0494・22・0708)。小物を販売する店舗は同市本町3の1、秩父ふるさと館。午前10時~午後5時。(水)休み。秩父駅。

(2018年7月20日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

街の十八番の新着記事

  • 水戸元祖 天狗納豆@水戸 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

新着コラム

  • 美博ノート 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 私のイチオシコレクション カメイ美術館 当館は仙台市に本社をおく商社カメイの第3代社長を務めた亀井文蔵(1924~2011)が半世紀以上かけて収集したチョウをコレクションの柱の一つとし、約4千種、1万4千匹の標本を展示しています。

  • 建モノがたり 本館古勢起屋 (山形県尾花沢市) 川の両岸にレトロな旅館が立ち並ぶ。そんな銀山温泉のイメージを体現する築110年の「本館古勢起屋」は、老朽化などのため約20年ほぼ放置されていた。

  • ななふく浪曲旅日記 浪曲は治療、なら、浪曲師はお医者さん? 朝日新聞のWEBRONZA論座で「ななふく浪曲旅日記」として、連載をさせていただいておりました。浪曲のお仕事でさまざまなところへ旅をする中で感じたことを綴っておりましたのを、装い改めて、こちらで再連載することになりました。どうぞよろしくお願いいたします。