- ホーム
- 全国美術館・博物館情報
催し名/ワンポイント(![]() |
館名 | 会期 |
---|---|
アートか、サイエンスか 知られざる四高遺産から金沢大の前身、旧制第四高等学校の物理の実験器具 インターメディアテク
|
2月16日 〜 5月12日 |
|
顔真卿(がんしんけい) 王羲之を超えた名筆特異な筆法を創出した唐時代の書家に焦点 東京国立博物館(平成館)
|
1月16日 〜 2月24日 |
|
日本を変えた千の技術博明治~平成の科学と技術の足跡を600点超で 国立科学博物館
|
10月30日 〜 3月3日 |
|
砂丘に眠る弥生人 山口県土井ケ浜遺跡の半世紀集団墓地から出土した人骨資料等 国立科学博物館
|
12月11日 〜 3月24日 |
|
奇想の系譜展 江戸絵画 ミラクルワールド岩佐又兵衛や伊藤若冲ら8人。展示替えあり 東京都美術館
|
2月9日 〜 4月7日 |
|
イメージコレクター 杉浦非水展明治~昭和の図案家。旧蔵資料やポスター等 東京国立近代美術館
|
2月9日 〜 5月26日 |
|
イケムラレイコ 土と星 Our Planet欧州拠点の現代作家。絵画や彫刻等約210点 国立新美術館
|
1月18日 〜 4月1日 |
|
21st DOMANI 明日展文化庁の海外研修を終えた若手9人の成果等 国立新美術館
|
1月23日 〜 3月3日 |
|
春を寿(ことほ)ぐ 徳川将軍家のみやび天璋院篤姫や皇女和宮のひな道具等 江戸東京博物館
|
1月2日 〜 3月3日 |
|
北斎アニマルズ北斎や門人による鳥、動物、虫、魚等の作品 すみだ北斎美術館
|
2月5日 〜 4月7日 |
|
岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟海外雑誌を素材にした1950年代の作品 東京都庭園美術館
|
1月26日 〜 4月7日 |
|
アルヴァ・アアルト もうひとつの自然フィンランドの建築家。図面や家具等約300点 東京ステーションギャラリー
|
2月16日 〜 4月14日 |
|
御即位30年・御成婚60年記念 御製・御歌でたどる両陛下の30年歌会始で詠んだ御歌の懐紙や写真等 宮内庁三の丸尚蔵館
|
2月2日 〜 4月21日 |
|
THE STEAMPUNK 螺子巻(ねじまき)奇譚19世紀末に欧米で製作された電信機等 郵政博物館
|
1月1日 〜 4月7日 |
|
生誕130年記念 奥村土牛(とぎゅう)日本画家。館蔵の約60点で101年の生涯を 山種美術館
|
2月2日 〜 3月31日 |
|
染付 世界に花咲く青のうつわ中国や朝鮮、日本、西アジア等の壺や皿を中心に 出光美術館
|
1月12日 〜 3月24日 |
|
子どものための建築と空間展小学校や幼稚園等の独創的な建築の図面や模型 パナソニック汐留ミュージアム
|
1月12日 〜 3月24日 |
|
三井家のおひなさま代々の夫人の雛人形等。平田郷陽の市松人形も 三井記念美術館
|
2月9日 〜 4月7日 |
|
四季の彩りと趣き 十二ケ月図展日本画家44人が花鳥風月を描いた色紙528点 講談社野間記念館
|
1月12日 〜 3月3日 |
|
石からうまれた仏たち中国石仏、インド彫刻、金銅仏を紹介 永青文庫
|
1月12日 〜 4月10日 |
|
石川直樹 この星の光の地図を写す辺境や極地を旅して撮影する写真家の約300点 東京オペラシティアートギャラリー
|
1月12日 〜 3月24日 |
|
イン・ア・ゲームスケープビデオゲームの世界観を四つのテーマで紹介 NTTインターコミュニケーション・センター
|
12月15日 〜 3月10日 |
|
浅野忠信 3634展俳優が描いたドローイング700点 ワタリウム美術館
|
12月7日 〜 3月31日 |
|
小原古邨(こそん)明治~昭和の花鳥画家。約150点を前後期で 太田記念美術館
|
2月1日 〜 3月24日 |
|
クマのプーさん展英の児童文学。原画やスケッチ、写真等 Bunkamuraザ・ミュージアム
|
2月9日 〜 4月14日 |
|
江戸の園芸熱 浮世絵に見る庶民の草花愛鉢植を愛でる人々や花の名所等を前後期で たばこと塩の博物館
|
1月31日 〜 3月10日 |
|
初期伊万里 大陸への憧憬展朝鮮の技術をもとに中国風の絵を施した17世紀の陶磁器 戸栗美術館
|
1月8日 〜 3月24日 |
|
南薫造展近代の洋画家。人物や印象派風の風景画47点 渋谷区立松濤美術館
|
2月10日 〜 3月17日 |
|
柳宗悦の「直観」 美を見いだす力朝鮮陶磁や木喰仏等で柳のまなざしを追体験 日本民芸館
|
1月11日 〜 3月24日 |
|
画業60年還暦祭 バロン吉元☆元年「柔俠伝」他漫画原画と緻密な大型絵画約250点 弥生美術館
|
1月3日 〜 3月31日 |
|
川瀬忍 作陶50年の間青磁作家の茶碗や香炉等。古美術の取り合わせも 智美術館
|
11月23日 〜 3月24日 |
|
六本木クロッシング つないでみる1970~80年代生まれの日本人25組の作品 森美術館
|
2月9日 〜 5月26日 |
|
新・北斎展絵師人生を6章に分けて通覧。初公開作も 森アーツセンターギャラリー
|
1月17日 〜 3月24日 |
|
河鍋暁斎 その手に描けぬものなし幕末~明治の狩野派絵師。仏画や花鳥画等 サントリー美術館
|
2月6日 〜 3月31日 |
|
民藝 MINGEI Another Kind of Art展深澤直人が選んだ火鉢や器等約150点 21_21 DESIGN SIGHT
|
11月2日 〜 2月24日 |
|
工事中! 立ち入り禁止!? 重機の現場整地、建設、解体等の工程ごとに重機を紹介 日本科学未来館
|
2月8日 〜 5月19日 |
|
コレクションの現在(いま) 絵画・彫刻・版画主に1980年代以降の約70点。青木野枝の彫刻等 目黒区美術館
|
2月16日 〜 3月24日 |
|
光悦と光琳 琳派の美2人のアートディレクターの一面に着目 畠山記念館
|
1月19日 〜 3月17日 |
|
ソフィカル 限局性激痛 原美術館コレクションより仏の現代美術家。「痛みと治癒」を写真や文章で表現 原美術館
|
1月5日 〜 3月28日 |
|
田沼武能写真展 東京わが残像1948-1964戦後東京を「子ども」「下町」「街の変貌」の3テーマ で 世田谷美術館
|
2月9日 〜 4月14日 |
|
ヒグチユウコ展 CIRCUS画家で絵本作家。500点超で画業を辿る 世田谷文学館
|
1月19日 〜 3月31日 |
|
岩崎家のお雛さまと御所人形三菱第4代社長の小彌太が注文した人形 静嘉堂文庫美術館
|
1月29日 〜 3月24日 |
|
岩本拓郎 すべての いろと かたち抽象画家。11㎝角の小品30点を中心に 武蔵野市立吉祥寺美術館
|
1月12日 〜 2月24日 |
|
近代ガラスデザインの先駆者 淡島雅吉昭和に活動。代表作「しづくガラス」等約140点 町田市立博物館
|
2月9日 〜 4月7日 |
|
チェコの現代糸あやつり人形とアート・トイチェコの人形文化を4作家の100点超で 八王子市夢美術館
|
2月8日 〜 3月24日 |
|
藤田嗣治 本のしごと日仏で発行された挿絵本や友人宛ての絵手紙等 東京富士美術館
|
1月19日 〜 3月24日 |