読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

沼 祐一「ひと(赤い顔の少年)」

山下清とその仲間たちの作品展(瀬戸市美術館)

貼絵 1940年
貼絵 1940年

 知的障害のある子どもたちの一人ひとりの特性を見つめ、能力を養う八幡学園。その教育指導の一環に、図工の科目があった。早稲田大学心理学教室の戸川行男教授は、園児の才能あふれる作品に着目し、1938年に同大大隈講堂で作品展を開催。画壇の重鎮だった安井曽太郎らの称賛を浴びた。

 本作は、重度の障害を持つ沼祐一(1925~43)、15歳の時の作品。入園時は、話すことができず、性質も粗野だったことから、誰もが絵を描けることなど想像しなかったという。だが、沼が描き出す原始美術の風格漂う独創的なキャラクターや鮮やかな色使いは、多くの人々の心を引き付けた。

 「ある意味では清君以上のその何倍かも不可思議であり、奇跡的である」と、戸川は述べている。

(2017年10月31日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム