読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「冬の村通り」

ヴラマンク展 絵画と言葉で紡ぐ人生(パラミタミュージアム)

「冬の村通り」
1928~30年 油彩 カンバス

 モーリス・ド・ヴラマンク(1876~1958)と言えば、重厚な色調で描かれた雪景色や田舎の風景を思い出す人が多いだろう。25年、仏・パリ近郊からシャルトル北西部へ移り住んだヴラマンクは、田舎の風景を数多く描いた。本作は、その時期の代表作の一つ。

 道路の積雪には車が走り抜けたような跡が残り、表情豊かな筆触が印象的だ。「彼は車で町中を走るのが好きで、車中から眺めた景色を描いた。そのため画面に疾走感があります」と学芸員の湯浅英雄さん。

 この頃の作品は「叙情的」と評され、空の色は暗く悲壮感がある。落ち着いた色彩の中で、雲や雪を表す白の存在感が力強い。この白はヴラマンク絵画のアイデンティティーの一つといえる。

(2018年5月15日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム