読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「冬の村通り」

ヴラマンク展 絵画と言葉で紡ぐ人生(パラミタミュージアム)

「冬の村通り」
1928~30年 油彩 カンバス

 モーリス・ド・ヴラマンク(1876~1958)と言えば、重厚な色調で描かれた雪景色や田舎の風景を思い出す人が多いだろう。25年、仏・パリ近郊からシャルトル北西部へ移り住んだヴラマンクは、田舎の風景を数多く描いた。本作は、その時期の代表作の一つ。

 道路の積雪には車が走り抜けたような跡が残り、表情豊かな筆触が印象的だ。「彼は車で町中を走るのが好きで、車中から眺めた景色を描いた。そのため画面に疾走感があります」と学芸員の湯浅英雄さん。

 この頃の作品は「叙情的」と評され、空の色は暗く悲壮感がある。落ち着いた色彩の中で、雲や雪を表す白の存在感が力強い。この白はヴラマンク絵画のアイデンティティーの一つといえる。

(2018年5月15日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム