読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

東大寺二月堂修二会(しゅにえ)造花(椿)

岡崎市美術博物館 「至高の紫 典雅の紅 王朝の色に挑む」

2022年ほか 和紙 染司よしおか蔵

 奈良・東大寺二月堂で毎年3月に営まれる修二会(お水取り)で、堂内を飾るツバキの造花。素材となる赤、黄、白色の和紙は、京都市で江戸時代から続く染色工房「染司(そめのつかさ)よしおか」が納めている。


 花びらの濃い赤は、ベニバナから赤の色素のみを抽出、沈殿させて泥状にした「艶紅(つやべに)」。和紙60枚を染めるために、ベニバナ60㌔が必要という。花芯の黄色はクチナシの実から。いずれもハケで繰り返し塗り重ね、深い色に仕上げる。


 「染司よしおか」は日本の伝統色の再現に取り組み、東大寺や薬師寺、石清水八幡宮など寺社の伝統行事にも関わる。4代目の吉岡常雄(1916~88)は古代染織を研究、5代目の吉岡幸雄(1946~2019)は化学染料を一切使用せず天然素材のみの染色に回帰した。本展では、工房に引き継がれる古来の色彩を紹介する。

 ※会期は11月5日まで。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム