読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「大日本物産図会」

こまったときのタコだのみ(鳥羽市立海の博物館)

1877年 ケンショク「食」資料室蔵
1877年 ケンショク「食」資料室蔵

 海からぬっと現れた巨大ダコが、舟に足をからめて襲いかかる。三代歌川広重(1842~94)によるこの錦絵は、富山県滑川が舞台。諸国名産品の採取、生産工程を紹介する「大日本物産図会」に収められている。添えられた文章には、吸盤一つで一日の食事が足りると書かれ、その大きさを物語る。

 「北陸など寒い地域には、大ダコ伝説が多いんです。その地域で捕れる3メートル近いミズダコの存在が影響しているんでしょう」と縣(あがた)拓也学芸員。

 タコの民話や伝承には、人や牛を海に引きずり込む話と、神仏の使いとして、仏像や神宝を抱えた姿で上陸する話が多いとか。「伝説には善悪の二面性があり、タコ自身のように、つかみどころがありません」

(2018年8月7日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム