読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

水戸元祖 天狗納豆@水戸

天狗党ゆかりの水戸ブランド

看板商品「わら納豆」(3本束756円)を持つ一弘さん。天狗と店名が描かれた前掛け(2160円)も販売
看板商品「わら納豆」(3本束756円)を持つ一弘さん。天狗と店名が描かれた前掛け(2160円)も販売
看板商品「わら納豆」(3本束756円)を持つ一弘さん。天狗と店名が描かれた前掛け(2160円)も販売 わらに大豆を入れる作業は機械化できない

 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。仙台から職人を呼び、試行錯誤して1889(明治22)年、納豆製造事業を起こした笹沼清左衛門の直系は「天狗納豆總(そう)本家 笹沼五郎商店」として続いている。次男、辰蔵はのれん分けされ、1910(明治43)年に「水戸元祖 天狗納豆」の名で創業した。ともに天狗納豆のブランドを支える。幕末の水戸藩の天狗党に由来して命名された。

 創業当時、秋口に那珂川がよく氾濫(はんらん)したため、大豆は早生(わせ)しか育たず小粒だった。だが、1896(明治29)年に上野―水戸間が直通し東京から観光客が訪れるようになると、小粒の納豆が珍しがられ、全国に広まった。

 現在、「元祖」の看板商品の「わら納豆」は年間20万~30万本製造しており、売り上げの大半を占める。わらへ大豆を盛り込む作業は手作業だ。4代目の笹沼一弘さん(49)が毎日食べてみて、発酵や熟成の時間を調整する。一弘さんは「これからも伝統を変えずに、残していく努力をしたいです」と話している。

(文・写真 渋谷唯子)


 ◆水戸市柳町1の13の13(TEL0120・109083)。午前8時半~午後5時20分。1月1日休み。水戸駅。

 

◆「街の十八番」は今回で終わります。

(2019年3月29日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

街の十八番の新着記事

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

  • 甲斐雨端硯(かいあめはたすずり)本舗@山梨県富士川町 山梨県西部を流れる富士川に沿った国道52号沿いに、同県の郷土伝統工芸品に指定される雨畑硯の工房がある。「甲斐雨端硯本舗」は、元禄3(1690)年創業。

新着コラム