読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「手向山八幡宮立絵馬」

新収蔵品展(豊田市民芸館)

縦14.5×横29センチ
縦14.5×横29センチ

 神社の絵馬といえば五角形などの板で、願い事を書いて奉納するのが一般的。だが奈良市の手向山八幡宮で授与される立絵馬は、名前の通り馬の形を模し、縁起物として持ち帰られる。

 木の板の両面に胡粉を塗り、泥絵の具でたてがみや尾、飾り馬具などが描かれている。馬のモデルは祭神である応神天皇が愛したという「あつふさ」。馬具は八幡宮所蔵の国宝「唐鞍」からのデザインで、明治期から変わっていない。本作はコレクターが昭和期に収集した。

 東大寺鎮護のため8世紀に創建された八幡宮には当初、晴天を祈るときは白い馬、雨乞いには黒い馬を奉納する習俗があった。鎌倉時代以降、板や紙に描いた馬が代用されるようになり、さらに変化して現在の形になったといわれる。

 学芸員の岩間千秋さんは「素朴な馬の形に彩色の美しさ。現代でも新鮮なデザインです」と話す。

(2022年3月1日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 瑞鳳扇(ずいほうせん) 瑞雲(ずいうん)と鳳凰(ほうおう)の吉祥柄を表すつづれ織り地を表と裏それぞれに張った扇。ちりばめられた大小1600粒以上の真珠が、気品ある輝きを放つ。

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

新着コラム