読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「AKARI 14A」

イサム・ノグチ「光の彫刻」展(飛驒市美術館)

1952年ごろ シェードは和紙・竹ひご 幅40×高さ162センチ ©宮川邦雄
1952年ごろ シェードは和紙・竹ひご 幅40×高さ162センチ ©宮川邦雄

 彫刻家イサム・ノグチ(1904~88)は米国人の母と日本人の父をもち、米ロサンゼルスで生まれた。2歳で日本へ移り住んだが、13歳で再び米国へ。彫刻を学んだ後、世界中で創作活動を行った。

 「AKARI(あかり)」ランプ誕生について、ノグチは「その物語は魚から始まる」と書いている(みすず書房「イサム・ノグチ エッセイ」)。1951年に岐阜市で鵜飼いを見物、観覧船をほのかに照らすランタン(岐阜提灯)に目をひかれたのだ。

 つてをたどって市内の尾関次七商店(現オゼキ)の工場を見学。ノウハウを吸収するとその後何度も岐阜を訪れ、試作品を作り始めた。

 それ以前にも内部に照明を取り込んだ「ルナー彫刻」(ルナーは月に似た、という意味)を発表していたノグチ。和紙と竹による柔軟性と軽さに新たな可能性を見いだしたとされ、比較的初期の本作を含め35年間に200種類ほどの「AKARI」を生み出した。

飛驒市美術館ホームページ
https://www.city.hida.gifu.jp/site/hida-loca/09-03.html

(2022年4月19日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 瑞鳳扇(ずいほうせん) 瑞雲(ずいうん)と鳳凰(ほうおう)の吉祥柄を表すつづれ織り地を表と裏それぞれに張った扇。ちりばめられた大小1600粒以上の真珠が、気品ある輝きを放つ。

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

新着コラム