読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

陶製額入り孔雀絵レリーフ和製マジョリカ組絵タイル

日本のタイル100年 美と用のあゆみ(INAXライブミュージアム)

昭和初期 縦33.5×横35×厚さ4センチ
昭和初期 縦33.5×横35×厚さ4センチ

 見事な尾羽を休める2羽のクジャクが、4枚のタイルに描かれている。陶製の黒い額とセットで、壁飾り用につくられた。

 明治の開国以降建てられるようになった西洋建築の玄関床や暖炉回りには、当初輸入タイルが使われた。次第に需要も増え、輸入タイルを参考に国内生産されるようになった。

 中でも英国メーカーが開発した「マジョリカタイル」を模写した「和製マジョリカ」は、大正から第2次大戦前にかけて輸出もされ、中国、インドなど各地に渡った。

 型で凹凸をつけた素地(きじ)に、透明度の高い多色の釉薬で彩色した絵柄は中国向けには現地で好まれる吉祥モチーフ、インド向けにはヒンドゥー教の神々など。「短期間に輸出が盛んになったのは輸出先の求めに積極的に応じた成果」と学芸員の立花嘉乃さん。

 本作のクジャクモチーフは英国製の模倣と思われ、複数の国内メーカーのカタログや金型に同じデザインが残っている。

(2022年7月5日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 瑞鳳扇(ずいほうせん) 瑞雲(ずいうん)と鳳凰(ほうおう)の吉祥柄を表すつづれ織り地を表と裏それぞれに張った扇。ちりばめられた大小1600粒以上の真珠が、気品ある輝きを放つ。

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

新着コラム