
駒村清明堂@茨城県石岡市
自然に寄り添う線香作り
筑波山麓(さんろく)の伏流水から水を引き、明治後期の創業当時から水車を使った杉線香作りを続ける駒村清明堂。
原料の杉の葉は、5代目の駒村道廣さん(63)自ら秋冬季に山に入って採る。香りを残すため数カ月かけて乾かし、直径4メートルの水車を動力に、粉砕し、杵(きね)でつき、ふるいにかけて、微粉末にする。杵は「心臓の鼓動と同じくらいの速さ」で粉を打つ。適度な速度が熱の発生を抑え、粉の香りを逃がさず粘りを出す。つなぎは加えず、湧き水を沸かした湯で練る。燃料は葉を取った後の杉の枝。徹底して自然に寄り添う仕事ぶりだ。
初代は豊かな水と良質な杉を求め、新潟から栃木を経て移住してきた。半世紀前まで近所で線香屋や米屋など十数軒の水車が働いていたが、現在残るのは同店だけ。
25年前、染料すら加えない杉100%の線香を作り始め、近年は菊やはちみつなど様々な香りを取り入れた商品を発売。時流とともに変化もする一方で、常に変わらないのは「手間がかかっても、一番良いものを作りたい」という思いだ。
(文・写真 安達麻里子)
◆茨城県石岡市小幡1899(TEL0299・42・2819)。午前8時~午後6時。(日)休み。石岡駅からバス。見学も可能(要予約)。
(2017年7月14日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)
福原美穂さん
「香港麺 新記」のチャーシューつゆなし麺(香港麺)
歌手活動のために札幌から東京に移り住んだのですが、東京にはアジア料理のお店がたくさんあって、その魅力にすぐ引き込まれました。
中村鶴松さん
「パレスホテル東京 ザ パレス ラウンジ」のマロンシャンティイ
このケーキを食べるために、七之助さんが連れて行ってくれました。僕の23歳の誕生日だった稽古の帰りで、誕生日ケーキの意味もあったのかな。
物語や伝記を詞書(ことばがき)と絵で描いた絵巻物は、平安・鎌倉期に盛んに作られました。1960年開館の五島美術館は、古写経を好んだ実業家・五島慶太のコレクションを核に、書や陶磁など約5千件を所蔵していますが、中でも目玉の一つが国宝「源氏物語絵巻」。