読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「えじこ型のこけし」

愛蔵こけし(豊田市民芸館)

主に昭和40年代に収集されたこけし
主に昭和40年代に収集されたこけし

 伝統的なこけしといえば、細長い胴に丸い頭が一般的。だが、展示室には、一風変わったえじこ型のこけしも並ぶ。

 「えじこ」とは、わらで編んだ籠のこと。かつて東北地方では、農作業をするときなどに乳児を寝かせておくのに使っていた。えじこに入った乳児を表したのがこのこけしだ。

 「もともと土や布を素材に作られていた人形の形をまねて、こけし職人が作り始めたようです。その後、こけしの一つの形として定着したのでしょう」と愛知県・豊田市民芸館の内田美穂子学芸員は話す。

 今も伝統こけしの各系統で作られており、産地や作者によって形や模様は様々だ。なかには、首がゆらゆら動くものや小物入れとして使えるものもある。

(2019年2月12日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム