読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

クラシックカー トヨタ博物館

所作までも考えた優雅な形

ドラージュ タイプD8-120 1939年
ドラージュ タイプD8-120 1939年
ドラージュ タイプD8-120 1939年 トヨタ 2000GT MF10型 1968年

 ガソリン自動車の歴史が始まって約130年と言われています。当館では、19世紀後半から2010年代までに欧米日で作られた約550台の自動車を収蔵。150台を常設展示しています。主に製造から30年以上経った車をクラシックカーと呼んでいます。

 中でも人気なのが仏のドラージュ社が1939年に手がけた「D8―120」。緩やかにカーブを描くボディーの造形に目を奪われます。注目したいのは、前輪を覆うフェンダー(泥よけ)。この膨らんだ形状では、製造時に型が引っかかってきれいに抜くことができないはずです。しかし、そこが当時の職人の技と情熱。鉄板をいくつものパーツに分けて成型し、それをつないで、つなぎ目を消すように磨き上げています。指先ひとつで変速する小さなレバーやロングドレスでも優雅に乗り降りできるよう、前側が開くドアなど、乗る人の所作まで考え抜かれています。

 68年製造のスポーツカー「トヨタ 2000GT」は運転席から前が長く、後ろはすっきり。今はなかなかこんな比率の車は路上で見かけません。引き締まったアスリートのようです。

 古い車を見ると、製造背景を知らずとも、「かっこいい」とお客様が立ち止まります。普段量産品に囲まれているから、手間をかけたものに直感的にひかれているのかもしれません。モノの価値や普遍性を考えるヒントがクラシックカーにはあると思います。

(聞き手・井上優子)


 《トヨタ博物館》 愛知県長久手市横道41の100(TEL0561・63・5151)。午前9時半~午後5時(入館は30分前まで)。原則(月)休み。1000円。4月に、「クルマ文化資料室」が開設。約4千点を展示。

布垣さん

館長 布垣直昭

 ぬのがき・なおあき トヨタ自動車でレクサスを含む同社全体のデザイン戦略やブランディングを担当した。2014年から同館館長。

(2019年2月26日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム