読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

石の彫刻 イサム・ノグチ庭園美術館

空間に込めた平和への願い

「エナジー・ヴォイド」362×306センチ 1972年
「エナジー・ヴォイド」362×306センチ 1972年
「エナジー・ヴォイド」362×306センチ 1972年 「無題(通称 コンドルの卵)」(中央)218×122センチ 1985年 (写真 野口ミチオ)

 日米双方の血をひく彫刻家、イサム・ノグチ(1904~88)は1969年、高松市にアトリエを構えました。友人だった香川県出身の画家、猪熊弦一郎に誘われたことや、石切り場が近くものづくりの活気があったことが決め手でした。そのアトリエを美術館にした当館のコンセプトは、本人が並べた石の彫刻など150点余りを当時のまま見てもらうことです。

 黒御影石を使った代表作「エナジー・ヴォイド」は、青みがかった神々しい光沢があり、全体からエネルギーを放っています。当初は外に置かれていましたが、この作品を収蔵するため酒蔵を移築。背景となる土壁は、この方がおもしろいと仕上げ途中のままです。配置にもこだわり、見る位置を変えると三角形に見えることも。第2次大戦中、日系人収容所で過ごすなど時局に翻弄されたノグチは、この作品で平和への願いを表しています。空間を持たせた環状の作品に、禅の思想で無を意味する円を重ね、思いを込めたのではないでしょうか。

 東北の玄武岩を使った通称「コンドルの卵」は、写真家の弟ミチオらとペルーのマチュピチュを旅した後の作品です。自然の岩肌を残しつつ、中央の結合部できっちりと形を合わせ、1点でバランスを取っています。クスノキや蔵、周囲の作品との距離感も絶妙です。

 ノグチは「土は正直だ」と野外作業を好み、風が通り抜けるようにと作品の配置を細かく指示しました。この地の自然に学び、長い時をかけて生成された石で、時空の流れを表現したのです。

(聞き手・山田愛)


 《イサム・ノグチ庭園美術館》 高松市牟礼町牟礼3519(問い合わせは087・870・1500)。見学希望日の10日前までに往復はがきで要申し込み。(火)(木)(土)開館。2000円(税別)。

学芸員 益田美保

学芸員 益田美保

 ますだ・みほこ 専門は現代彫刻。1999年の開館時から現職。生前のノグチと交流があり、88年の没後より美術館立ち上げに携わる。

(2019年9月3日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム