読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

安野光雅美術館

旅先の「暮らし」細やかに

オーデンセ 「旅の絵本Ⅵ」(2004年)所収 ©安野光雅美術館
オーデンセ 「旅の絵本Ⅵ」(2004年)所収 ©安野光雅美術館
オーデンセ 「旅の絵本Ⅵ」(2004年)所収 ©安野光雅美術館 スペイン階段 「繪本 即興詩人」(2002年)所収 ©安野光雅美術館

 「ふしぎなえ」や「旅の絵本」シリーズ(全10冊)で知られる安野光雅(1926~2020)が生まれ育った島根県津和野町にある当館。現在、童話作家アンデルセンの故郷デンマークを題材とした「旅の絵本Ⅵ」と、アンデルセン原作で同じ津和野出身の森鷗外が訳した「即興詩人」に刺激を受けた「繪本 即興詩人」の原画を中心に展示しています。

 「旅の絵本Ⅵ」から紹介するオーデンセはアンデルセンが生まれた町です。青い壁面の建物はアンデルセンの博物館、右側は彼が堅信礼を受けた聖クヌート教会です。教会の前には、白い衣装を身につけた堅信礼後の子供たちが描かれています。

 画面中央の露店には靴が並び、女性が品定め。アンデルセン童話「赤い靴」を想像させます。博物館の奥の屋根のコウノトリも、アンデルセンの童話を下敷きにしています。

 博物館の前を走る男は泥棒です。シリーズ1作目に脱獄したシーンが描かれた泥棒で、まだ逃げ回っているんですね。

 アンデルセンの自叙伝的小説を森鷗外が訳した文語体の「即興詩人」に安野が出会ったのは20代半ばごろ。後に魅力にほれ込み、物語の舞台イタリアを訪ねて描いた絵に紀行文をまじえた「繪本 即興詩人」を作りました。

 ローマのスペイン広場の階段は、主人公にとって母やおじとの思い出の地であり、物語が始まる場所です。今では観光客や出店でごった返すスポットですが。

 安野が旅して描いた作品は単なるスケッチではありません。想像やイメージをふくらませ、世界中どこにもある「人々の暮らし」を描こうとしました。細部まで緻密に描き込まれた作品には温かいまなざしが感じられます。

(聞き手・鈴木麻純)


 《安野光雅美術館》 島根県津和野町後田イ60の1(問い合わせは0856・72・4155)。午前9時~午後5時(入館は15分前まで)。800円。原則(木)休み。
 2点は「人々の暮らしの詰まった『旅の絵本』展第2期 作家たちのあしあと」(~9月7日)で展示。

ふくはら・きょうこ

学芸員 福原京子

 ふくはら・きょうこ 2018年から現職。展示企画や安野光雅作品の普及活動全般を手がけながら、作品の魅力を探究する。

(2022年6月21日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • ポーラ美術館 ポーラ創業家2代目・鈴木常司のコレクションを中心とする当館は印象派絵画が知られますが、鈴木は戦後の作品を中心に日本画の収集にも熱心でした。

  • 久能山東照宮博物館 駿河湾に面した山上に徳川家康をまつるため創建された久能山東照宮。境内にある当館は家康が使った机やうちわ、眼鏡などの日用品、徳川歴代将軍の武器・武具などを所蔵しています。中でも甲冑は63領あり、家康から15代慶喜まで全将軍のものがそろいます。

  • 目黒寄生虫館  当館は、戦前の旧満州(中国東北部)で寄生虫研究に従事した医師で医学博士の亀谷了(1909~2002)が、公衆衛生の啓発を目的に1953年に創立しました。寄生虫の分類、形態、生態などの研究を行い、人体との関わりや寄生虫の多様な姿を約300点の標本と資料で紹介しています。入館無料ですが、ご来館の際は寄付へのご協力をお願いしています。

  • 黒田記念館 教科書にも掲載される「湖畔」で知られる黒田清輝(1866~1924)が10代でフランスに渡ったのは法律家を志してのことでした。パリで画家や画商らと交流するうちに、幼い頃から関心があった絵画の道に進もうと決心、そこから約8年間滞在して油彩画を学びました。

新着コラム