読んでたのしい、当たってうれしい。

シリーズ「Attirance」~馬場磨貴さんの花の写真たち(第8回)

朝日新聞の金曜夕刊に11月からスタートした新連載<PrintShot>。本紙でも活躍する写真家たちの近作を数点ずつ紹介し、撮影の一瞬を記してもらう。最初のシリーズは馬場磨貴さんの花々の写真で、シリーズのタイトルは『 Attirance 』。フランス語で「魅了される」といった意味だ。最終回の8回目は桜の写真を。

 

花弁は、散るのではなく飛び立つのです。誰の目にもつかず、潔く。そっと音もなく軽やかに舞う。手離すこともギフトだと、枝も花弁もちゃんと知っています。消えて終わったその後に、その後の、その後のその後がある。

 

■アーティストプロフィール

馬場 磨貴 / Maki Umaba (うまば まき)  写真家。新聞社勤務後、文化庁在外研修生としてフランス・アルル国立写真学校に留学 。帰国後はフリーランスとして雑誌や広告で活動している。 写真集に、人間の無意識の顔に着目した、静謐なモノクロームの作品『 absence 』(蒼穹舎)。 都市や工場地帯、原発など、近代風景の中に巨大な裸の妊婦がたたずむ作品『 We are here 』(赤々舎) がある。現在は新たに女性の性と聖をテーマに制作を進めている。 文化学園大学、日本写真芸術専門学校非常勤講師。

 

1月27日16時締め切りで、掲載写真をプリントしたTシャツのプレゼントを実施中。応募は以下のURLでジャンプするページから、どうぞ。

https://www.asahi-mullion.com/presents/detail/11649

今、あなたにオススメ

プリントショットの新着記事

新着コラム

  • シネマNEWS 廃墟と化したソウルの街に燃え上がる炎…『コンクリート・ユートピア』 イ・ビョンホン、パク・ソジュン、パク・ボヨン出演のパニックスリラー『コンクリート・ユートピア』。

  • 美博ノート 本草図説 「本草図説」は195冊に及ぶ、江戸時代のカラー博物図鑑。市井の本草家・高木春山(?~1852)がただ一人で、20年以上かけて作成した。植物をはじめ魚、鳥、獣、虫、鉱物、自然現象にいたるまで万物を描いた精密な肉筆画に、見聞や書籍に基づいた解説が付く。

  • 建モノがたり くぼみアパートメント(埼玉県 戸田市) カーブした壁に沿って2棟の建物の間を進むと、深いポケットのような中庭があった。

  • 私のイチオシコレクション 耕三寺博物館 瀬戸内海の生口島にある耕三寺は、大阪の溶接技術者で実業家となった(こうさんじ・こうぞう)(1891~1970)が母の供養のため1936年から建て始めた寺です。収集した仏教美術などの美術品約2千点を一般公開するにあたって寺全体を53年に博物館とし、法宝蔵と僧宝蔵、分館・金剛館で展示しています。