読んでたのしい、当たってうれしい。

「NO WHERE, NOW HERE.」~葛西亜理沙さんの街の写真たち(シリーズ第2回)

Red in red

朝日新聞の金曜夕刊の連載<PrintShot>は、朝日新聞の紙面などで活躍する写真家たちの近作を数点ずつ紹介し、撮影の一瞬を記してもらう新企画。2番目のシリーズは葛西亜理沙さんが街で撮った写真たちで、シリーズのタイトルは『NO WHERE, NOW HERE. 』。今回は、赤のイメージを。

 

Red in red

 燃えるような真っ赤な太陽をふと思い出した。「地球のへそ」と呼ばれるオーストラリア・ウルルの背後から昇ってきた朝日は今でも目に焼きついている。その力強い光や色は、まるで〝大地の朝〟を告げているようだった。

 

■アーティストプロフィール

葛西 亜理沙/Arisa Kasai 写真家。横浜生まれ。青山学院女子短期大学英文科、San Francisco State University 芸術学部写真学科卒業。帰国後、肖像写真家の巨匠・坂田栄一郎に師事。2010年より独立。フリーランスとして東京を拠点に、ポートレイト、旅、ファッション、広告などの撮影を中心に活動。写真撮影と共に動画撮影も手掛け、旅のエッセイも執筆している。個人の精力的に作品を制作し、国内外で発表している。 第63回朝日広告賞入賞。第16回上野彦馬賞「九州産業大学賞」、International Photography Award 2021「Jury Top 5」、「Honorable Mention」受賞。

https://www.arisakasai.com

 

 

 

今、あなたにオススメ

プリントショットの新着記事

新着コラム

  • シネマNEWS 廃墟と化したソウルの街に燃え上がる炎…『コンクリート・ユートピア』 イ・ビョンホン、パク・ソジュン、パク・ボヨン出演のパニックスリラー『コンクリート・ユートピア』。

  • 美博ノート 本草図説 「本草図説」は195冊に及ぶ、江戸時代のカラー博物図鑑。市井の本草家・高木春山(?~1852)がただ一人で、20年以上かけて作成した。植物をはじめ魚、鳥、獣、虫、鉱物、自然現象にいたるまで万物を描いた精密な肉筆画に、見聞や書籍に基づいた解説が付く。

  • 建モノがたり くぼみアパートメント(埼玉県 戸田市) カーブした壁に沿って2棟の建物の間を進むと、深いポケットのような中庭があった。

  • 私のイチオシコレクション 耕三寺博物館 瀬戸内海の生口島にある耕三寺は、大阪の溶接技術者で実業家となった(こうさんじ・こうぞう)(1891~1970)が母の供養のため1936年から建て始めた寺です。収集した仏教美術などの美術品約2千点を一般公開するにあたって寺全体を53年に博物館とし、法宝蔵と僧宝蔵、分館・金剛館で展示しています。