読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「花」

アール・ヌーヴォーの伝道師 浅井忠と近代デザイン(ヤマザキマザック美術館)

「花」
1902-07年 千葉県立美術館蔵

 浅井忠(ちゅう)が留学した20世紀初頭のフランスでは、優美な曲線を用いた美術様式「アールヌーボー」が席巻していた。パリの街中は、植物や女性をモチーフにした華やかなグラフィックや工芸デザインがあふれ、浅井は、「線のずるずる延びたるぐりぐり式」「何しろ新式を以て人を驚かし当世に歓迎致され居申候」と書き記している。

 「新しい芸術」に感化された浅井は、風景画を描く一方で、「珍模様」と称する図案の制作に着手。二百点以上の作品を残した。赤や黄、白などのケシの花と葉がうねるような様相の本作もその一つ。主任学芸員の吉村有子さんは「少々皮肉を込めて語りながらも、アールヌーボーを自分の図案に採り入れ、予想以上の出来栄えを楽しんでいたのでは」と語る。

(2018年12月18日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム