
-
「霊峰不二」
国土の大半を山地が占める日本列島――。山は常に日本人の生活の中にあり、多くの文学や芸術を生み出す原動力となってきた。今展では、山に魅せられた21人の画家が思い思いに描いた山の姿を紹介する。
2017/02/07 更新
-
「太刀 銘 景則(かげのり)/付 毛抜形(けぬきがた)太刀拵 糸巻(いとまき)太刀拵 尻鞘(しりざや)」
刀工・景則による本作は、仙台の伊達家に伝わった重宝だ。四代伊達藩主の綱村が1718年、孫の宗村へ、お七夜に贈ったと文献に記されている。
2017/01/31 更新
-
「脇指(わきざし) 銘 相模国住人広光(ひろみつ)/延文四年七月日」
日本刀に光を当てて様々な角度からのぞき込むと、刃の部分にキラキラと輝く線が浮かび上がる。これは地鉄(じがね)と刃の境目にあたる刃文だ。
2017/01/24 更新
-
「大笹穂槍(やり) 銘 藤原正真(まさざね)作/号 蜻蛉切(とんぼきり)」
大河ドラマや、名刀を擬人化したキャラクターが活躍するゲーム「刀剣乱舞」などの影響か、刀剣ブームが巻き起こっている。
2017/01/17 更新
-
「百年海図巻 アニメーションのジオラマ」
高さ2.5メートル、全長18メートルの壁に映し出される大海原。波が幾重にも重なり、うごめく様を見つめていると、自分が海にのみこまれるような感覚を覚える。
2017/01/10 更新
-
「花と人、コントロールできないけれども、共に生きる」
色とりどりの花の映像が、60平方メートルの暗い室内一面に広がる。見る人がじっとしていると花は咲き乱れ、壁に触れたり、室内を走り回ったりすると散る。
2016/12/27 更新
-
「クリスタル ユニバース」
プログラマーや建築家、音楽家など、多分野の専門家で構成される集団、チームラボ。テクノロジーを駆使したデジタルアート作品を通じて、アートと人との新たな関係性を追究している。
2016/12/20 更新
-
「Stairs」
油彩でキャンバスに描くことに変わりはないが、現代アートと呼ばれる絵画は果たして「洋画」?
2016/12/13 更新
-
「承徳喇嘛廟(らまびょう)」
新しい絵画表現をひたむきに西洋に学んだ、明治の洋画草創期。海外に留学する画家が現れ、アカデミックな画風が持ち帰られた。
2016/12/06 更新
-
「厨房具」
欧米の映画は洋画、日本のものは邦画。一方「美術の洋画と日本画はどちらも日本人が描いた絵のこと」と学芸員の久保田有寿(あず)さん。西洋の技法で描けば洋画?現代アートも?
2016/11/29 更新