
-
「トンネルのある風景」
踏むな 育てよ 水そそげ――。知的障害児施設「八幡学園」(千葉県市川市)の教育理念の下、貼り絵の才能を開花させた山下清(1922~71)。本展では、学友の作品とともに125点が並ぶ。
2017/10/24 更新
-
岩谷圭介「ふうせん宇宙撮影」
空高く飛んだ風船が、みるみるうちに漆黒の世界へ行き着いた。上空30キロから、青い地球と太陽の光を撮影した動画の1カットだ。
2017/10/17 更新
-
「Such Such Such」
絵筆や指輪、瓶、メガネ――来館者が思い思いに描いた絵が並ぶ。
2017/10/10 更新
-
日比野克彦「PRESENT AIRPLANE」
岐阜県美術館開館35周年を記念した特別展。本展では、1980年代に商業メディアを通して展開したアートを振り返り、2020年代の未来のアートの役割を考える。
2017/10/03 更新
-
ゲアダ・ヴィーイナ「『ジュルナル・デ・ダム・エ・デ・モード』より、プレート158」
パリジェンヌといえばセンスの光るファッション。すそがすぼまっている「ホブルスカート」は、1910年代に流行した。
2017/09/26 更新
-
エドガー・ドガ「美術館にて」
芸術の都パリ。19世紀後半になると、女性が画家やモデルなど表現者として活躍し始める。
2017/09/19 更新
-
伝マルタン・ベルト「ティーセット 箱付」
パリジェンヌはいつの時代も女性の憧れ。本展では、18~20世紀の絵画やファッション、写真などを通してパリに生きる女性の魅力に迫る。
2017/09/12 更新
-
堀尾実「斧」
堀尾実(1910~73)は、日本画による抽象絵画を追求した画家。20世紀初めのフランスで起こった美術運動のキュービスムに影響を受けた。
2017/09/05 更新
-
青田真也「untitled」
まん丸な目と鼻の穴に、歯が抜けたような口元。間の抜けた表情だが、ついじっと見てしまう。
2017/08/29 更新
-
佐溝力「戦争の記憶」
絵画や彫刻、映像などを通じて、表現された意味を問い直す本展。
2017/08/22 更新