読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「大笹穂槍(やり) 銘 藤原正真(まさざね)作/号 蜻蛉切(とんぼきり)」

名刀は語る 磨きの文化(佐野美術館)

 


美博ノート
室町時代、個人蔵

 

 大河ドラマや、名刀を擬人化したキャラクターが活躍するゲーム「刀剣乱舞」などの影響か、刀剣ブームが巻き起こっている。平安~江戸末期に造られた約80点が並ぶ今展では、名刀が物語る歴史や文化に焦点を当てる。

 本作は、徳川四天王で初代桑名藩主の本多忠勝(ただかつ)(1548~1610)が所有していた大笹穂槍「蜻蛉切」だ。作者は刀工・藤原正真。重量は約500グラムと軽い。切れ味が鋭く、穂先にトンボが触れた途端に真っ二つに切れたことからその名が付いたと言われている。

 勇猛果敢なことで知られる忠勝は、戦で一度も傷を負わなかったという。槍の裏側には、梵字(ぼんじ)と不動明王が持つ三鈷柄剣(さんこつかけん)が刻まれる。「戦に勝つ、という強い思いが込められていたのでしょうか」と学芸員の志田理子さんは推測する。

(2017年1月17日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム