読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「太刀 銘 景則(かげのり)/付 毛抜形(けぬきがた)太刀拵 糸巻(いとまき)太刀拵 尻鞘(しりざや)」

名刀は語る 磨きの文化(佐野美術館)

 


美博ノート
上の刀身は鎌倉時代初期、下三つの拵は江戸時代、いずれも個人蔵

 

 刀工・景則による本作は、仙台の伊達家に伝わった重宝だ。四代伊達藩主の綱村が1718年、孫の宗村へ、お七夜に贈ったと文献に記されている。

 この刀には三つの豪華な拵(こしらえ)(刀装)が付いている。狩りには虎皮が印象的な尻鞘=写真下=、公式な場では毛抜形太刀拵=同上から2番目=など、今でいうドレスコードのように、TPOに合わせて使い分けたという。  前回までに紹介してきた刀身の造形美、刃文の多様性、今回の華麗な拵など、日本刀の魅力は計り知れない。興味のあるポイントを一つ見つけて、そこから広げてみてはどうだろう。

(2017年1月31日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム