- ホーム
- コラム
- 私の描くグッとムービー
- ニシワキタダシさん(イラストレーター)
「ペーパー・ムーン」(1973年)

ニシワキタダシさん(イラストレーター)
「ペーパー・ムーン」(1973年)
子供心が垣間見える二人旅
1930年代、大恐慌の頃のアメリカが舞台。詐欺師のモーゼは事故で死んだ恋人の葬式で、彼女の娘のアディに出会い、アディを伯母の家まで送り届けるために2人は車で旅をします。
アディは9歳なのに大人びていて、たばこも吸うし、詐欺の手助けもする。モーゼを本当の父親かもしれないと思い、顔が似てるのではないかと積極的に言う。一方、モーゼは独り身の自由さもあって本当の親子だと認めません。欲望のままに生きている。でもどこか憎めないのは、もうけようとしても、人を傷つけようとはしないからかもしれません。演じているのは本当の親子。僕は娘がいるので特に感情移入しました。アディが一生懸命に階段を上る姿すらもグッときましたね。
旅の途中に寄った移動遊園地で、題名の由来でもある、紙でできた三日月に座って記念撮影できる場所が出てきます。アディは一緒に撮ろうと誘うけど、モーゼはショーを見たくて断ります。父親かもしれない人と写真を撮りたい気持ちが伝わってきて、子供らしさを感じられるシーン。結局アディだけで撮ったけど、いつか2人で撮れたらいいなという思いでイラストを描きました。
子供の頃から映画館に行く習慣があまりなく、映画といえばテレビ放送される王道の作品がほとんど。この作品も笑いや、ハラハラするところ、感動する場面もあり、誰もが楽しめるような作品です。映画に限らず、人を楽しませたいという気持ちを作品から感じた時は、自分もイラストで人を楽しませたいと前向きな気持ちになります。
(聞き手・伊藤めぐみ)
![]() 製作=米
出演=ライアン・オニール、テイタム・オニールほか ニシワキタダシ
書籍や広告のイラスト、グッズ制作などを手がける。近著に「くらべる・たのしい にたことば絵辞典」(PHP研究所)。 |
(2019年11月29日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)
牛久保雅美さん(イラストレーター)
「花とアリス」(2004年)
幼なじみの高校生の少女2人と、先輩との三角関係を、おとぎ話のようなユーモアを交えて描いた作品です。なかでも、映像と音楽の美しさが印象に残っています。
レイザーラモンHGさん(タレント)
「マッドマックス 怒りのデス・ロード」(2015年)
車で行って帰ってくるだけの話、なんですよね。わかりやすい映画ですが、そこに漫才のボケや大喜利の答えみたいなおもしろさが詰め込んであるんです。
もともと父がおそばを好きで、別荘がある栃木県の那須高原で食べ歩きをしていたときに新しいおそば屋さんを見つけて入ってみたのが天水さんです。
2/26(⾦)公開⽇決定、『MISSミス・フランスになりたい!』
予告映像は「おもちゃの修理者さんになること」「プロのサッカー選手になること」―子供たちが次と“自分の将来の夢”を語る中、9歳の美少年アレックスが自分の夢は“ミス・フランス”であることを明かすシーンから始まる。