読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

禅画 神勝寺 荘厳堂

難解さと親しみやすさと

白隠慧鶴「眼一つ達磨」 紙本墨画
白隠慧鶴「眼一つ達磨」 紙本墨画
白隠慧鶴「眼一つ達磨」 紙本墨画 白隠慧鶴「お福団子」 紙本墨画

 禅画とは、近世以降の禅僧が水墨画と賛(言葉)で優れた禅的メッセージを表現した書画です。1960年代に禅が世界的ブームとなり、ドイツ人がつけた「ZENGA」という言葉とともに注目されるようになりました。

 中でも、厳格な達磨(だるま)から親しみやすい布袋(ほてい)やお多福(お福)まで様々な表現で、近年関心が高まる臨済宗中興の祖、白隠慧鶴(はくいんえかく)(1685~1768)の禅画約200点を所蔵するのが、1965年開山の神勝寺です。2016年、同寺が「禅的世界」を体験できる場所として境内にオープンした「神勝寺 禅と庭のミュージアム」内の荘厳(しょうごん)堂で展示しています。

 白隠は駿河を拠点にして、民衆に禅の教えを広め、1万点以上といわれる禅画を残しました。まず見てほしいのは「眼(め)一つ達磨」です。太い線で勢いよく描かれた、何とも意表を突く達磨像でしょう。賛には白隠の書で「悟りを開きたければ、我が目で我が目を見よといわれ、そのようにしていたら、今では自分の目も一つになったようだ」とあります。白隠は「自分の目が見えるか」という難解な公案(禅問答)で、見ることのできない大きな存在に気付けと伝えているようです。

 一方「お福団子」は、ユーモラスで分かりやすい「白隠漫画」の一つ。団子を公案に例えて「私の禅を味わってみる勇気がないのか」と問うています。

(聞き手・石井久美子)


 《神勝寺 荘厳堂》 広島県福山市沼隈町上山南91(TEL084・988・1111)。午前10時~午後4時。原則無休。1200円。2点とも常設展示している。同寺内にある現代アート作品「洸庭(こうてい)」の鑑賞や座禅などもできる。

芳澤さん

館長 芳澤勝弘

 よしざわ・かつひろ 禅学・禅宗史を研究。花園大学国際禅学研究所顧問も兼任。著書に「白隠 禅画の世界」など。

(2018年6月12日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム