読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

富士山 静岡県立美術館

日本の象徴と西洋文化の融合

河合新蔵「富士山」1902(明治35)年ごろ 板、油彩 縦21.2×横33.4センチ
河合新蔵「富士山」1902(明治35)年ごろ 板、油彩 縦21.2×横33.4センチ
河合新蔵「富士山」1902(明治35)年ごろ 板、油彩 縦21.2×横33.4センチ 小林清親「従箱根山中冨嶽眺望」1880(明治13)年 紙、木版、色摺(ず)り 縦25×横36.8センチ

 富士山を擁する静岡県の美術館として、富士山が題材の作品約80点を所蔵。2月23日の「富士山の日」にちなんだ企画展を開催し、一部を公開しています。

 河合新蔵(1867~1936)の「富士山」は油彩スケッチです。山肌は雪に覆われ、木の葉が少ないので、冬に描いたと思われます。輪郭線の美しさや、川の水面に映り込む木々など、その完成度の高さに驚かされます。河合は小山正太郎の画塾「不同舎」で洋画を学びました。各地で写生を繰り返し身につけた、的確なデッサン力の賜物(たまもの)と言えます。

 小林清親(1847~1915)の版画「従箱根山中冨嶽眺望」の特徴は電信柱。文明開化の象徴なのでしょう。光と影を強調した「光線画」で知られる小林ですが、この作品は写実的。絵の下には「一月上旬午後三時写」と書かれ、自身の画力を示そうという意欲を感じます。

 二人の共通点は、幕末から明治への激動の時代を生きたということです。黒田清輝ら、薩長出身で国費留学できた「新派」の画家たちとは対照的に、「旧派」と揶揄(やゆ)され、自費渡米した河合。幕臣の家に生まれ、刀を絵筆に持ち替えた小林。西洋化が進む中、日本人としてどうあるべきかと葛藤していた、そんな思いが、日本の象徴とも言える富士山と、西洋の要素とを融合させた作品を生み出したのかもしれませんね。

(聞き手・下島智子)


 《静岡県立美術館》 静岡市駿河区谷田53の2(TEL054・263・5755)。午前10時~午後5時半。原則(月)休み。2作品は収蔵品展「日本の自然」(2月5日~3月31日)で展示(「従箱根山中冨嶽眺望」は2月17日まで)。300円。

泰井さん

上席学芸員 泰井良

 たいい・りょう 1996年から同館勤務。専門は日本洋画を中心とした近代美術。担当した企画展に「日本油彩画二〇〇年」など。

(2019年1月29日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • カメイ美術館 当館は仙台市に本社をおく商社カメイの第3代社長を務めた亀井文蔵(1924~2011)が半世紀以上かけて収集したチョウをコレクションの柱の一つとし、約4千種、1万4千匹の標本を展示しています。

  • シルク博物館 幕末以来長く横浜港の主要輸出品だった生糸(絹)をテーマに約7千点を所蔵

  • 平山郁夫美術館 平山郁夫(1930~2009)の「アンコールワットの月」は、好んで用いた群青ほぼ一色でカンボジアの遺跡を描いた作品です。

  • 北海道立北方民族博物館 北海道網走市にある当館は、アイヌ民族を含め北半球の寒帯、亜寒帯気候の地域に暮らす民族の衣食住や生業(なり・わい)に関する資料を約900点展示しています。

新着コラム