読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

海上信仰 春光山 円覚寺

生還した船員が納めた「髷(まげ)」

髷額(下) 1849(嘉永2)年 縦22×横50センチ
髷額(下) 1849(嘉永2)年 縦22×横50センチ
髷額(下) 1849(嘉永2)年 縦22×横50センチ 船絵馬 1849(嘉永2)年 縦36×横51センチ

 嵐でも穏やかな天然の入り江をもつ青森県深浦。「風待ち港」と呼ばれ、江戸時代からは北前船などが、避難や補給のために立ち寄りました。868年、港近くに開山した当寺は、檀家(だんか)を持たずに祈祷(きとう)だけを行う寺。本尊の十一面観音は船の神様ということもあり、海上信仰にまつわる寺宝を多く所蔵します。

 中でも江戸から明治期の「髷額」28点と「船絵馬」70点を含む資料群は、国の重要文化財。「髷額」とは、船乗りたちが切った髷を絵馬にくくりつけたものです。当時は嵐に遭って船が沈みそうになると、命の次に大事な髷をほどき、ざんばら髪で一心に神仏に祈りました。そうして助かると、再び結い直した髷を切り落とし、お礼として寺に奉納したんです。祈りによって境内にある杉の木が光を発し、それを頼りに海上から生還した伝説も残っています。髷は、一般の町人ということもあり、全体的に小さめですね。今でも黒々としています。この髷額には奉納者の「木綿屋」や船名の「住吉丸」、乗組員の名前と人数などが書かれています。

 船の絵が大きく描かれた「船絵馬」は、海上安全と商売繁盛を祈って奉納されたもの。船主が航海の前に専門業者に注文し、港々の寺社に納めました。北前船の起点だった大坂には、船絵馬の大きな店が3軒あったようです。左向きの船を描くなど、同じ形式のものが多いのですが、背景の太陽の位置が店ごとに異なります。オリジナルの商標ということですね。

(聞き手・中村さやか)


 《真言宗醍醐派 春光山 円覚寺》 青森県深浦町深浦浜町275(問い合わせは0173・74・2029)。午前8時~午後5時(12~3月は4時まで)。寺宝館拝観料400円。2点は常設展示。

副住職 海浦誠観

副住職 海浦誠観

 うみうら・せいかん 1974年生まれ。種智院大卒業後、醍醐寺伝法学院で修行。海上安全の祈祷を行い、写経体験会で梵字(ぼんじ)の写経も広める。

(2019年10月1日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • カメイ美術館 当館は仙台市に本社をおく商社カメイの第3代社長を務めた亀井文蔵(1924~2011)が半世紀以上かけて収集したチョウをコレクションの柱の一つとし、約4千種、1万4千匹の標本を展示しています。

  • シルク博物館 幕末以来長く横浜港の主要輸出品だった生糸(絹)をテーマに約7千点を所蔵

  • 平山郁夫美術館 平山郁夫(1930~2009)の「アンコールワットの月」は、好んで用いた群青ほぼ一色でカンボジアの遺跡を描いた作品です。

  • 北海道立北方民族博物館 北海道網走市にある当館は、アイヌ民族を含め北半球の寒帯、亜寒帯気候の地域に暮らす民族の衣食住や生業(なり・わい)に関する資料を約900点展示しています。

新着コラム