読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

戦争と平和 原爆の図丸木美術館

母と子 重なる「あの日」の記憶

丸木位里・俊「原爆の図 第1部 幽霊」1950年 屏風 四曲一双 縦1.8×横7.2メートル
丸木位里・俊「原爆の図 第1部 幽霊」1950年 屏風 四曲一双 縦1.8×横7.2メートル
丸木位里・俊「原爆の図 第1部 幽霊」1950年 屏風 四曲一双 縦1.8×横7.2メートル 丸木スマ「ピカのとき」1950年 水彩、クレヨン 縦55×横80センチ

 水墨の流動的な表現を好んだ画家の丸木位里(1901~95)と、人物表現が得意だった妻で油彩画家の丸木俊(1912~2000)が共同で制作した15部の連作「原爆の図」。この大作を展示するため1967年に開館した当館は、天井の高さや壁の長さまで作品に合わせて設計されています。その中でも50年2月に発表された「第1部 幽霊」は、位里のふるさと広島に原爆が投下された45年8月6日の光景を描いたものです。

 原爆投下直後、疎開先の埼玉から広島に向かった位里。俊も合流して1カ月ほど滞在しました。本作は、2人が目にした惨禍の記憶に他者の記憶を合わせて構成されています。焼けただれた皮膚を引きずりながら歩く人々の行列は、爆心地から2・5キロの三滝町で被爆した位里の母スマ(1875~1956)の記憶ともほぼ重なる。丸木夫妻はスマの記憶に影響を受け、作品に落とし込んでいるのでしょう。

 美術の専門教育を受けていないスマも戦後、70歳を過ぎてから絵を描き始め、農作業を通じて触れた自然や里山の風景などを明るい色彩で表現しています。原爆を題材にした作品も描いていて、「ピカのとき」もその一つ。50年代に自身の体験を絵にしました。「ピカは人が落とさにゃ落ちてこん」という言葉を残しています。「原爆の図」の重い世界とスマの明るい世界は裏表で、実は同じことを表現しようとしているのではないでしょうか。

(聞き手・尾島武子)


 《原爆の図丸木美術館》 埼玉県東松山市下唐子1401(問い合わせは0493・22・3266)。午前9時~午後5時(12~2月は9時半~4時半)。900円。原則(月)[(祝)(休)の場合は翌日]休み。

学芸員 岡村幸宣

学芸員 岡村幸宣

 おかむら・ゆきのり 2001年から同館勤務。社会と芸術表現の関わりを研究し、展覧会の企画などに携わる。14年6月から専務理事を併任。

(2019年10月8日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • シルク博物館 幕末以来長く横浜港の主要輸出品だった生糸(絹)をテーマに約7千点を所蔵

  • 平山郁夫美術館 平山郁夫(1930~2009)の「アンコールワットの月」は、好んで用いた群青ほぼ一色でカンボジアの遺跡を描いた作品です。

  • 北海道立北方民族博物館 北海道網走市にある当館は、アイヌ民族を含め北半球の寒帯、亜寒帯気候の地域に暮らす民族の衣食住や生業(なり・わい)に関する資料を約900点展示しています。

  • 立山博物館 江戸時代に立山登拝の拠点村落の一つだった富山県立山町芦峅寺(あしくらじ)集落にある当館は、展示館を中心に施設が点在する広域分散型博物館です。立山の人と自然にかかわる資料約2万点を収蔵し、常設展などで展示しています。

新着コラム