読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

カメラ 日本カメラ博物館

今も昔も変わらない仕組み

ジルー・ダゲレオタイプ・カメラ 1839年
ジルー・ダゲレオタイプ・カメラ 1839年
ジルー・ダゲレオタイプ・カメラ 1839年 銀板写真 「利七像」 1851年ごろ 現在はパネル展示

 第2次世界大戦後、国内の光学会社の多くはカメラメーカーに転じ、製品は復興資金源として海外へ輸出されるようになりました。1954年、カメラの品質を保つために設立された検査機関が当館の前身です。やがてメーカーの技術力が向上して検査が不要に。当館は写真・映像文化を支える博物館として89年に開館。国内外のカメラ1万点以上を所蔵しています。

 1839年、世界で最初に市販されたのが仏ジルー商会の「ジルー・ダゲレオタイプ・カメラ」。銀めっきした銅板を感光材料として使い、B5判ほどの銀板写真が撮影できる画期的な写真術でした。箱の中に箱があり、ひきだしのように前後させてピントを合わせます。レンズにフタがついており、その開閉で光を入れます。露光時間は天気によりますが、数十分かかったとされ、静止しているものしか写りませんでした。実はカメラそのものの仕組みは、昔も今も変わりません。

 日本にカメラが導入されたのは48年。日本人が日本人を撮影した最古の写真は薩摩藩主・島津斉彬(なりあきら)の肖像(57年)だと言われていますが、日本人が被写体になった、より古い写真の一つは、51年ごろの銀板写真「利七像」と考えられています。利七は、江戸から摂津に向かう樽廻船(たるかいせん)「栄力丸」に乗船していた17人のうちの1人でした。船は嵐に遭い漂流しますが、米国籍の船に助けられて同国に上陸します。その際に日本人の記録として、米国人が撮影しました。

(聞き手・渋谷唯子)


 《日本カメラ博物館》 東京都千代田区一番町25(問い合わせは03・3263・7110)。午前10時~午後5時。300円。(月)((祝)の場合は翌日)休み。2点は常設展で展示。6月1日まで臨時休館。

石王咲子

 学芸員 石王咲子

 いしおう・さきこ 1999年から同館勤務。カメラ、写真、写真関連書籍のうち、カメラを担当。博物館学芸員実習など、教育、普及分野を担当。

(2020年4月7日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • カメイ美術館 当館は仙台市に本社をおく商社カメイの第3代社長を務めた亀井文蔵(1924~2011)が半世紀以上かけて収集したチョウをコレクションの柱の一つとし、約4千種、1万4千匹の標本を展示しています。

  • シルク博物館 幕末以来長く横浜港の主要輸出品だった生糸(絹)をテーマに約7千点を所蔵

  • 平山郁夫美術館 平山郁夫(1930~2009)の「アンコールワットの月」は、好んで用いた群青ほぼ一色でカンボジアの遺跡を描いた作品です。

  • 北海道立北方民族博物館 北海道網走市にある当館は、アイヌ民族を含め北半球の寒帯、亜寒帯気候の地域に暮らす民族の衣食住や生業(なり・わい)に関する資料を約900点展示しています。

新着コラム