読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

欧州の古地図 ゼンリンミュージアム

半分しか描かれなかった日本

欧州の古地図 ゼンリンミュージアム
リンスホーテン「東アジア図」1595~96年
欧州の古地図 ゼンリンミュージアム 欧州の古地図 ゼンリンミュージアム

 住宅地図で知られる「ゼンリン」が運営する当館は、16~19世紀の欧州の古地図を中心に、約1万4千点を所蔵しています。

 1595~96年の「東アジア図」は、欧州から東アジアへの航海を示した図の1枚。インドのゴアに滞在したオランダ人リンスホーテンが、ポルトガルの海図を元に作りました。

 この地図は左側が北です。中央付近に香辛料を産するモルッカ諸島、左側の中国大陸に貿易拠点マカオ、左上のエビのような形が銀の産地日本。中国の生糸を日本で銀に換え、銀で香辛料を買い付ける。ポルトガルが巨利を独占していた香辛料貿易が、1枚の中に見てとれます。

 描かれた日本は(右に90度回転させると)紀伊半島以西とわかります。石見銀山(島根)付近には「銀鉱山」とあり、航海の目印になったであろう九州の島々やキリシタン大名の城の名もあります。一方、東日本の情報は貿易商人やザビエル以来訪れた宣教師たちも乏しかったと、私は考えています。

 リンスホーテンは航海や現地の事情を紹介した「東方案内記」を著し、本図はその付表です。著書と地図は、オランダや英国の東アジア進出を促すきっかけになったといえます。

 別の作者による1528年の「日本図」は、西洋で初めて日本を単独で描いたもの。マルコ・ポーロが「東方見聞録」で黄金の国とした「ジパング」を想像だけで描いています。「東アジア図」までの約70年間に劇的に増えた情報量からは、キリスト教布教や大航海時代を背景にした年月の色濃さが見えてきます。

(聞き手・山田愛)


 《ゼンリンミュージアム》 新規開館を延期、開館日未定。北九州市小倉北区室町1の1の1の14階(問い合わせは093・592・9082、開館まで平日のみ)。午前10時~午後5時(入館は30分前まで)。千円。月(祝休の場合は翌平日)休み。

佐藤渉

 館長 佐藤渉

 さとう・わたる 駒沢大学文学部地理学科卒業、1992年にゼンリン入社。営業や住宅地図の製作に携わった。趣味で明治期以降の地図を収集。

(2020年4月21日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム