読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

八雲町郷土資料館・木彫り熊資料館

副業・趣味に「殿様」が奨励

十倉金之作 昭和初期 43.5×24×31.5センチ
十倉金之作 昭和初期 43.5×24×31.5センチ
十倉金之作 昭和初期 43.5×24×31.5センチ 柴崎重行と根本勲の合作 1932年 76×55×55センチ

 北海道土産として知られる木彫り熊は函館の北約70キロに位置する八雲町で始まりました。尾張徳川家の旧藩士らが入植した徳川農場で、農閑期の副業と趣味として大正後期に作られたのが最初です。

 きっかけは19代当主義親が旅行先のスイスでペザントアート(農民美術)に出会ったこと。農民らの物心両面の豊かさを目指して徳川農場で木彫り熊作りを奨励したのです。

 最初は義親がスイスから持ち帰った熊を参考に見よう見まねで作りましたが、まもなく農民美術研究会が作られ、繊細な「毛彫り」や抽象化した「面彫り」など独自の表現がみられるようになりました。

 研究会で指導にもあたった日本画家・十倉金之(1883~1943、号は兼行)の作品は、熊の背中の盛り上がりから放射状に毛並みがひろがる「菊型毛」が特徴です。実際の熊の毛はこのように生えていませんが、立体的に見せるという日本画の表現から来ていると考えています。

 十倉は日本画家の川合玉堂に師事していましたが、体調を崩して親が農業をしていた八雲に戻り、美術の代替教員をしていたそうです。

 柴崎重行(1905~91)と根本勲(1904~83)が合作した一見すると木の塊のような作品は、粗削りな面が印象的です。2人の出会いは、柴崎が東京の展覧会に出した作品に、福島県生まれで八雲育ちの彫刻家・根本が目を留めたことがきっかけ。親交を深め、一緒に道内各地を放浪しながら制作したそうです。左脚に「俺志化」と彫ってあるのは、根本(俺)と柴崎(志化)の号を合わせたものです。

(聞き手・三品智子)


 《八雲町郷土資料館・木彫り熊資料館》 北海道八雲町末広町154(問い合わせは0137・63・3131)。午前9時~午後4時半。(月)(祝)休み。

おおや・しげゆき

学芸員 大谷茂之

 おおや・しげゆき 愛知県出身、名古屋大学大学院で考古学を専攻。2012年から勤務。

(2022年1月25日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • シルク博物館 幕末以来長く横浜港の主要輸出品だった生糸(絹)をテーマに約7千点を所蔵

  • 平山郁夫美術館 平山郁夫(1930~2009)の「アンコールワットの月」は、好んで用いた群青ほぼ一色でカンボジアの遺跡を描いた作品です。

  • 北海道立北方民族博物館 北海道網走市にある当館は、アイヌ民族を含め北半球の寒帯、亜寒帯気候の地域に暮らす民族の衣食住や生業(なり・わい)に関する資料を約900点展示しています。

  • 立山博物館 江戸時代に立山登拝の拠点村落の一つだった富山県立山町芦峅寺(あしくらじ)集落にある当館は、展示館を中心に施設が点在する広域分散型博物館です。立山の人と自然にかかわる資料約2万点を収蔵し、常設展などで展示しています。

新着コラム