読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

富山市ガラス美術館

大切な記憶 保存する素材

「植物の記憶/Subtle Intimacy」佐々木類
「植物の記憶/Subtle Intimacy」 佐々木類 2019年
4点の組み作品。各高さ84×幅44×厚さ1.4センチ=岡村喜知郎氏撮影
「植物の記憶/Subtle Intimacy」佐々木類 「トヤマ・フロート・ボート」 デイル・チフーリ

 戦前、ガラスの薬瓶が盛んに製造されていた富山市は、教育文化・産業振興の柱に「ガラスの街」を掲げます。

 2015年に開館した当館は1950年代以降の現代グラスアートを中心に400点超を所蔵。近年はガラス以外の素材と組み合わせたインスタレーションも増えており、身近なガラスとはまた違った姿に驚かされます。

 佐々木類の「植物の記憶」は、市などが主催する国際公募展「富山ガラス大賞展2021」で大賞を受賞、現在コレクション展で展示中です。

 一見平面的な画面には、真っ白な灰になった植物が並びます。作家自ら採集した草花を2枚の板ガラスで挟み、焼成して仕上げました。フレームに設置したLEDライトに照らされ、花びらの重なりや葉脈、植物から発生した気泡まで繊細に浮き上がります。

 海外から帰国した時に抱いた「日本に対する懐かしさの欠如」をきっかけに取り組んだという佐々木。植物を記憶の象徴、ガラスを「保存のための素材」と捉えた独自の視点が評価されました。

 「トヤマ・フロート・ボート」は当館のために作られた常設作品です。浮き玉をイメージした吹きガラスの「フロート」は、手のひらサイズから抱えるほどの大きさまで117個。地元の神通川で漁に使われていた木造のささ舟と合わせ、豊かなガラスの色彩が展示台に映り込む様子は幻想的です。

 デイル・チフーリは60年代アメリカでおこった「スタジオ・グラス運動」を代表する作家の一人。チームによる制作スタイルで、大規模な作品を手がけています。この作品も95個のフロートを市内の「富山ガラス工房」で共同制作。富山で開発された色ガラスも採用されています。

(聞き手・渡辺鮎美)


 《富山市ガラス美術館》 富山市西町5の1(電話076・461・3100)。
(前)9時半~(後)6時((金)(土)は8時まで。入場は30分前まで)。200円(企画展を除く)。原則第1・3(水)、年末年始休み。

にしだ・しん

学芸員 西田真

 にしだ・しん 1993年生まれ。北海道大学大学院修了。2019年から現職。開催中のコレクション展「グラスアート:三つのフローラ」(11月13日まで)を担当。

富山市ガラス美術館
https://toyama-glass-art-museum.jp/

(2022年6月7日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 久能山東照宮博物館 駿河湾に面した山上に徳川家康をまつるため創建された久能山東照宮。境内にある当館は家康が使った机やうちわ、眼鏡などの日用品、徳川歴代将軍の武器・武具などを所蔵しています。中でも甲冑は63領あり、家康から15代慶喜まで全将軍のものがそろいます。

  • 目黒寄生虫館  当館は、戦前の旧満州(中国東北部)で寄生虫研究に従事した医師で医学博士の亀谷了(1909~2002)が、公衆衛生の啓発を目的に1953年に創立しました。寄生虫の分類、形態、生態などの研究を行い、人体との関わりや寄生虫の多様な姿を約300点の標本と資料で紹介しています。入館無料ですが、ご来館の際は寄付へのご協力をお願いしています。

  • 黒田記念館 教科書にも掲載される「湖畔」で知られる黒田清輝(1866~1924)が10代でフランスに渡ったのは法律家を志してのことでした。パリで画家や画商らと交流するうちに、幼い頃から関心があった絵画の道に進もうと決心、そこから約8年間滞在して油彩画を学びました。

  • 霊山歴史館 幕末の京都は、倒幕・佐幕両派が活躍した場所。当館はそうした幕末から明治維新期の人々の史料や遺品約5千点を所蔵しています。

新着コラム