読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

ボタンの博物館

欧米で人気 小さなぜいたく品

ボタンの博物館
「薩摩ボタン」 日本(産地不明) 19世紀後半 直径4・8センチ
ボタンの博物館 ボタンの博物館

 1988年開館の当館は、私の祖父が創業したボタンメーカーを継いだ父が、商品開発の参考にするため海外で収集したボタンやバックル約7000点を収蔵しています。

 「薩摩ボタン」は幕末以降、欧米への輸出を目的に作られたものです。1867年のパリ万博に花びんやつぼなどが出展された薩摩焼は、色絵や金彩の華麗な絵付けが人気を博しました。

 鹿児島だけではなく東京や京都、横浜、金沢などでも作られるようになり、特に、京都で作られた京薩摩は絵付けのレベルが高く、たとえば女性を描いたものでは瞳や髪の毛1本に至るまで丁寧に描かれています。薩摩産は裏に島津家の家紋である「丸に十字」がみられるものもあります。

 これらの薩摩ボタンは西欧のジャポニスム流行を背景に、実用というより装飾用として、または収集の対象として求められたと考えられます。

 「ミクロモザイクボタン」は18世紀から19世紀にかけてヨーロッパで流行しました。金の土台の上に、多いものでは数千個もの色ガラス片を並べて聖堂の壁画などにみられるようなモザイク画を組み立てます。古代遺跡などが描かれたものは、学業を終えた英国貴族の子弟らがイタリアやフランスを周遊した旅行のお土産として人気がありました。

 ボタンの歴史をさかのぼれば木や貝、動物の骨や角などを削って作られたものが古代エジプトで発見されていますが、衣服の留め具として広く使われるのは18世紀以降です。

 それ以前は貴族のぜいたく品で、太陽王と呼ばれたフランスのルイ14世は結婚するめいにダイヤモンド付きのボタンを50個贈ったという逸話が残っています。

(聞き手・田中沙織)


 《ボタンの博物館》 東京都中央区日本橋浜町1の11の8の2階(問い合わせは03・3864・6537)。午前10時~午後5時。2点は展示中。500円。(土)(日)(祝)、年末年始休み、夏季休業あり。完全予約制。

おおすみ・よう

ボタンの博物館館長 大隅洋さん

 おおすみ・よう ボタンやアクセサリーなどの服飾資材を扱うアイリス代表取締役。アイリスは1946年に祖父が創業した。

ボタンの博物館
http://www.iris.co.jp/muse/

(2022年9月20日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • ポーラ美術館 ポーラ創業家2代目・鈴木常司のコレクションを中心とする当館は印象派絵画が知られますが、鈴木は戦後の作品を中心に日本画の収集にも熱心でした。

  • 久能山東照宮博物館 駿河湾に面した山上に徳川家康をまつるため創建された久能山東照宮。境内にある当館は家康が使った机やうちわ、眼鏡などの日用品、徳川歴代将軍の武器・武具などを所蔵しています。中でも甲冑は63領あり、家康から15代慶喜まで全将軍のものがそろいます。

  • 目黒寄生虫館  当館は、戦前の旧満州(中国東北部)で寄生虫研究に従事した医師で医学博士の亀谷了(1909~2002)が、公衆衛生の啓発を目的に1953年に創立しました。寄生虫の分類、形態、生態などの研究を行い、人体との関わりや寄生虫の多様な姿を約300点の標本と資料で紹介しています。入館無料ですが、ご来館の際は寄付へのご協力をお願いしています。

  • 黒田記念館 教科書にも掲載される「湖畔」で知られる黒田清輝(1866~1924)が10代でフランスに渡ったのは法律家を志してのことでした。パリで画家や画商らと交流するうちに、幼い頃から関心があった絵画の道に進もうと決心、そこから約8年間滞在して油彩画を学びました。

新着コラム