読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

福岡市博物館

黒田家伝来 信長からの褒美

刀 名物「圧切長谷部」 南北朝時代 刃長64・8センチ 国宝 撮影:要史康
刀 名物「圧切長谷部」 南北朝時代 刃長64・8センチ 国宝 撮影:要史康
刀 名物「圧切長谷部」 南北朝時代 刃長64・8センチ 国宝 撮影:要史康 大身鎗 名物「日本号」 室町時代 総長321・5センチ、刃長79・2センチ (上は全体、中は螺鈿が施された柄、下は剣先をのみ込もうとする龍が彫られた倶利伽羅〈くりから〉文の彫刻)

当館が所蔵する国宝3件はいずれも旧福岡藩主・黒田家伝来の資料です。その一つ、刀 名物「圧切長谷部(へし・きり・は・せ・べ)」は1575年、黒田官兵衛(孝高(よし・たか))が織田信長に中国攻めを献策した際、褒美として与えられたとされるものです。

 このとき官兵衛は播磨(兵庫県)の一豪族の家臣にすぎませんでしたが、2年後に始まった織田軍の中国攻めでは一躍、歴史の表舞台に登場します。この刀は信長に才能を認められた証しの品といえるでしょう。

 信長の手元にあった頃、無礼を働き膳棚に隠れた茶坊主を成敗するため、棚の下に刀を差し込み押し当てただけでスッと切れたといわれ、「圧切」と呼ばれます。大太刀を短く仕立て直しているため当初の銘はありませんが、山城(京都府)の刀工、長谷部国重の代表作として国宝に指定されています。

 刀の見どころは姿、地肌、刃文(は・もん)(刀身に見られる波模様)です。この刀は身幅が広く切先が大きい豪壮な姿ですが、特に、刃先だけではなく刀身全体に焼きが散らばった皆焼(ひた・つら)という刃文が見事です。

 名鎗(めい・そう)「日本号」は「黒田節」にうたわれるエピソードで知られます。黒田二十四騎の一人、母里太兵衛が福島正則から無理強いされた大杯の酒を飲み干し、もらい受けたという伝承です。柄に施された螺鈿(ら・でん)が持ち手の部分ではがれ落ち、穂(刀身部分)にも敵の刃(やいば)を受け止めた傷が3カ所ついており、実戦で使われたことが分かります。

 近年、「圧切長谷部」など著名な刀剣を擬人化したゲームの影響で、女性の来館者が急増しました。刀の魅力が最大限伝わるように、照明などを工夫しています。写真では分からない鍛錬の妙など、ぜひ実物でじっくりご覧下さい。

(聞き手・田中沙織)


 《福岡市博物館》 福岡市早良区百道浜3の1の1(問い合わせは092・845・5011)。午前9時半~午後5時半(入館は30分前まで)。「日本号」は常設展示、「圧切長谷部」は2月5日まで展示中。200円。原則(月)休み。

ほりもと・かずしげ

学芸課 主任学芸主事(歴史・中世担当)堀本一繁

 ほりもと・かずしげ 1967年生まれ。専門は日本中世史。古文書や黒田家に伝わった刀剣、甲冑(かっちゅう)などを担当。

福岡市博物館 公式ホームページ
http://museum.city.fukuoka.jp/

(2023年1月10日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • カメイ美術館 当館は仙台市に本社をおく商社カメイの第3代社長を務めた亀井文蔵(1924~2011)が半世紀以上かけて収集したチョウをコレクションの柱の一つとし、約4千種、1万4千匹の標本を展示しています。

  • シルク博物館 幕末以来長く横浜港の主要輸出品だった生糸(絹)をテーマに約7千点を所蔵

  • 平山郁夫美術館 平山郁夫(1930~2009)の「アンコールワットの月」は、好んで用いた群青ほぼ一色でカンボジアの遺跡を描いた作品です。

  • 北海道立北方民族博物館 北海道網走市にある当館は、アイヌ民族を含め北半球の寒帯、亜寒帯気候の地域に暮らす民族の衣食住や生業(なり・わい)に関する資料を約900点展示しています。

新着コラム