読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

軽井沢安東美術館

再びパリへ 藤田の解放感映す

「猫の教室」1949年 油彩・キャンバス
© Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2023 E5272

 「乳白色の肌」で一世を風靡し、エコール・ド・パリを代表する画家の一人として知られる藤田嗣治(1886~1968)。当館は、投資ファンド会社会長の安東泰志が約20年かけて収集し、自宅に飾っていた約180点の藤田作品を所蔵、展示するため2022年秋に開館しました。
 一般公開は34年ぶりとなる「猫の教室」は1949年、10カ月間滞在した米国で描かれた作品で、動物の擬人化をテーマに藤田が描いた作品群のうちの1点です。
 教壇に立つ先生を前に発言する優等生がいるかと思えば、よそ見をしたりほおづえをついたり、机の陰で居眠りしたりする猫も。骨をくわえた「早弁」猫の後ろではけんかが始まっています。それぞれ表情が細かく描き分けられ、ほほえましいですね。
 1920年代にパリで成功を収めた藤田は、日中戦争、第2次世界大戦が始まると従軍画家として戦争画も描きました。戦後、そのことが国内で批判を浴びるなどし、故国から逃れるように再びパリへ向かいました。
 その途中に立ち寄ったのが、この作品を描いたニューヨークで、日本から遠く離れ、自由に描く喜びとあふれんばかりの生命力を絵の中に落とし込んでいます。鬱屈から解き放たれ、人生の再出発を決意した節目の時期に描かれた絵だと思います。
 「自画像」は、「乳白色」で注目を集めて間もない頃の作品で、おかっぱと丸眼鏡の容姿は見慣れた人も多いでしょう。藤田はパリにいる多くの画家の中で自分を明確に差別化することをめざしました。特徴的なスタイルは、その中で編み出した自己演出方法と言われています。
 左上に描かれた鍵は、ヨーロッパでは忠誠を表すとされます。2番目の妻と一緒に同じ年に描かれた自画像と構図が酷似していることから、妻への忠誠とも、絵画への忠誠とも考えられます。

(聞き手・中山幸穂)


 《軽井沢安東美術館》 長野県軽井沢町軽井沢東43の10(☎0267・42・1230)。午前10時~午後5時(入館は30分前まで)。2300円。2点は常設展示だが、他館貸し出し期間もあり。(祝)を除く(水)、年末年始、1月中旬と2月下旬休み。

 軽井沢安東美術館
 https://www.musee-ando.com/

みずのまさみ

館長 水野昌美 さん

 みずの・まさみ 美術館の企画・運営・コンサルタントを手掛ける会社の代表取締役として開館準備に関わり、開館に際して現職に就任。国内外の藤田嗣治展の企画協力に多数関わっている。

(2023年7月18日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 久能山東照宮博物館 駿河湾に面した山上に徳川家康をまつるため創建された久能山東照宮。境内にある当館は家康が使った机やうちわ、眼鏡などの日用品、徳川歴代将軍の武器・武具などを所蔵しています。中でも甲冑は63領あり、家康から15代慶喜まで全将軍のものがそろいます。

  • 目黒寄生虫館  当館は、戦前の旧満州(中国東北部)で寄生虫研究に従事した医師で医学博士の亀谷了(1909~2002)が、公衆衛生の啓発を目的に1953年に創立しました。寄生虫の分類、形態、生態などの研究を行い、人体との関わりや寄生虫の多様な姿を約300点の標本と資料で紹介しています。入館無料ですが、ご来館の際は寄付へのご協力をお願いしています。

  • 黒田記念館 教科書にも掲載される「湖畔」で知られる黒田清輝(1866~1924)が10代でフランスに渡ったのは法律家を志してのことでした。パリで画家や画商らと交流するうちに、幼い頃から関心があった絵画の道に進もうと決心、そこから約8年間滞在して油彩画を学びました。

  • 霊山歴史館 幕末の京都は、倒幕・佐幕両派が活躍した場所。当館はそうした幕末から明治維新期の人々の史料や遺品約5千点を所蔵しています。

新着コラム