読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

高松市美術館

「Milky Lake」 奈良美智 2001年 259.3×259センチ

 当館は「戦後日本の現代美術」「20世紀以降の世界の美術(版画)」「香川の美術(漆芸・金工)」という三つの軸で作品を収集していて、特に現代美術作品は世界的にも高い評価を受けています。10月から、公募で集まった全国の中学生7人に学芸員の仕事を体験してもらい、コレクション展示を作る企画「キュレたま」による展覧会が始まります。

 中学生学芸員が選んだ作品の一つが、小さな女の子を主な題材にするアーティスト奈良美智の「Milky Lake」です。ミルクの湖に腰まで浸かった女の子がたたずんでいる、孤独感も感じるような作品です。中学生学芸員たちは、怒っているようにも笑っているようにも見える複雑な表情に引かれたようです。

 奈良の作品は余白が多いのも特徴です。全てを説明しない謎の部分が多く、見る人それぞれが様々な想像をしながら鑑賞できます。制作中にどんどん絵が変化していくのも特徴的です。この作品は背景が白一色でとてもシンプルに見えますが、この形に至るまでに何度も描き直しや塗り重ねをしています。一見すると簡単なイラストのようですが、ああでもない、こうでもないと丹念に時間をかけて制作されています。

 常時展示している藤本由紀夫の「EARS WITH CHAIR」は、中央の椅子に座り、両横にあるパイプの穴に耳を当てて周囲の音を聞く体験型アートです。人間の耳がウサギのように長かったら音の聞こえ方が変わるのでは?という発想から作られました。

 面白いのは、聞こえ方が変わるだけではなく、目で見ている光景も非現実的で奇妙な感覚になる点です。視覚には変化がないはずなのに、聴覚の変化によって奇妙な世界に連れてこられたような感覚になる。私たちの聴覚から受ける印象の大きさに気付かされる作品です。

 

(聞き手・笹本なつる)


 《高松市美術館》 高松市紺屋町10の4(☎087・823・1711)。午前9時半~5時(特別展開催中の(金)(土)は午後7時、入場は30分前まで)。コレクション展200円。原則(月)、年末年始休み。10月12日~12月8日に特別展「五大浮世絵師展」を開催予定。

 

学芸員 牧野裕二さん

学芸員 牧野裕二さん

 まきの・ゆうじ 1973年京都市生まれ。関西学院大学文学部美学科卒業。95年から現職。専門は近現代美術。

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 遠野市立博物館 来年で生誕150年を迎える日本民俗学の父・柳田国男。遠野市立博物館は柳田が著した「遠野物語」の舞台、岩手県遠野市に日本初の民俗専門博物館として1980年に開館しました。

  • 司馬遼太郎記念館  「空海の風景」は、来年で初版刊行から50年を迎えます。司馬遼太郎が50歳の頃に取りかかった作品ですし、今年は空海生誕1250年の年ということもあり、企画展のテーマにしました。

  • 岡田美術館 東海道五十三次」は、出版元の名から「保永堂版」とよばれる名所絵で、歌川広重(1797~1858)が数え年37歳の時に手掛けました。53の宿場に「日本橋」と「三条大橋」の二つを加えた全55図からなり、最も大きく富士山を描いたのが「原 朝之富士」です。

  • 日本玩具博物館 ままごと道具の国による違い、時代による移り変わりが分かると、自分の立ち位置が見えてきます。

新着コラム