読んでたのしい、当たってうれしい。

ロゴ散歩

大川美術館

大川美術館

収集家がほれ込んだ早世の画家

 群馬県桐生市の大川美術館は、同市出身でダイエー副社長を務めた大川栄二氏(1924~2008)が約40年にわたって集めた作品を中心に1989年、市街を一望する山の中腹に開館した。現在は約7300点を収蔵する。

 シンボルマークはクラシックな街灯。館職員の間で「ガス灯のカット」と呼ばれる絵だ。70点ほどを収蔵しコレクションの中核である洋画家・松本竣介(1912~48)の作品を採用した。

 大川氏は20代に結核療養中、雑誌の表紙絵を切り取って眺め、絵を見る目を養った。回復後は会社員として多忙な生活を送る傍ら、私財を投じて美術品収集を始めた。中でも魅了されたのが、画商に薦められた東京・神田駿河台のニコライ堂(東京復活大聖堂)の絵をきっかけに出合った松本の作品だった。

 東京・渋谷に生まれ、旧制盛岡中学で学んだ松本は、町の風景を理知的な画風で描いた。愛書家でもあり、林芙美子らの著書の装丁や挿絵も手掛けた。「ガス灯の絵が挿絵かどうかは不明ですが、インクで描かれた繊細な絵からは文学の薫りがします」と学芸員の小此木美代子さんは話す。

 ◆大川美術館 群馬県桐生市小曽根町3の69(問い合わせは0277・46・3300)。午前10時~午後5時(入館は30分前まで)。原則(月)休み。1千円。

公益財団法人 大川美術館
http://okawamuseum.jp/

(2021年7月13日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

ロゴ散歩の新着記事

  • ふじのくに茶の都ミュージアム 稜線が白く浮き上がる富士山の手前に、緑の3本線で茶畑を表現した。数本の線を組にした「吹き寄せ」の縦じまは、小堀遠州が提唱した「綺麗さび」を意識。

  • 京都市京セラ美術館 国内2番目の公立美術館として1933年に開館、「帝冠様式」の建物で知られる京都市京セラ美術館。

  • 諸橋近代美術館 福島県・磐梯高原に1999年に開館した諸橋近代美術館。シュールレアリスムを代表する画家サルバドール・ダリのコレクションで知られる。

  • 山梨県立美術館 1978年の開館以来、「ミレーの美術館」として親しまれている山梨県立美術館。開館時からの目玉、ジャン=フランソワ・ミレー(1814~)の「種をまく人」をはじめ、バルビゾン派の作品や地元ゆかりの作品を数多く展示している。

新着コラム