読んでたのしい、当たってうれしい。

ロゴ散歩

京都市京セラ美術館

京都市京セラ美術館
京都市京セラ美術館

新たな魅力 静かに語りかける

 国内2番目の公立美術館として1933年に開館、「帝冠様式」の建物で知られる京都市京セラ美術館。大がかりな改修を行い2020年に再開、ロゴタイプや館内表示も一新した。

 ロゴタイプを担当した大阪芸術大学教授でグラフィックデザイナーの杉崎真之助さん(69)は、「複雑で相反する方向性を統合」する「静かに語るデザイン」をめざしたと説明する。今回の改修にあたり、市はネーミングライツ(命名権)制度を導入し、改修費の約半額をまかなったが、長く親しまれてきた館だけに市民らの間には異論もあった。こうした経緯をふまえた細やかな心配りが必要だったことがうかがえる。

 「京モダン」をコンセプトに、端正でシンプルなロゴタイプ。落ち着いたグレーは、古文書や絵画の墨色をイメージし「京墨」と名付けた。「京」と「美」の一部がわずかにカットされ、輝いてみえるのがアクセントだ。

 新設したガラス張りのメインエントランス、現代美術を展示するキューブ形の展示棟など改修で新しい魅力が増した館。主張控えめなロゴが、歴史や品格とともにさりげなく伝えている。

 ◆京都市京セラ美術館 京都市左京区岡崎円勝寺町124(問い合わせは075・771・4334)。午前10時~午後6時(入館は30分前まで)。祝日を除く月曜、年末年始休み。

京都市京セラ美術館
https://kyotocity-kyocera.museum/

(2022年4月19日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

ロゴ散歩の新着記事

  • ふじのくに茶の都ミュージアム 稜線が白く浮き上がる富士山の手前に、緑の3本線で茶畑を表現した。数本の線を組にした「吹き寄せ」の縦じまは、小堀遠州が提唱した「綺麗さび」を意識。

  • 諸橋近代美術館 福島県・磐梯高原に1999年に開館した諸橋近代美術館。シュールレアリスムを代表する画家サルバドール・ダリのコレクションで知られる。

  • 山梨県立美術館 1978年の開館以来、「ミレーの美術館」として親しまれている山梨県立美術館。開館時からの目玉、ジャン=フランソワ・ミレー(1814~)の「種をまく人」をはじめ、バルビゾン派の作品や地元ゆかりの作品を数多く展示している。

  • 東京都写真美術館 写真・映像の専門館として1995年に開館した東京都写真美術館。2016年のリニューアルの際、英語名をTOKYO PHOTOGRAPHIC ART MUSEUMと改め、頭文字の一部から「TOP MUSEUM(トップミュージアム)」を愛称とした。

新着コラム

  • シネマNEWS 廃墟と化したソウルの街に燃え上がる炎…『コンクリート・ユートピア』 イ・ビョンホン、パク・ソジュン、パク・ボヨン出演のパニックスリラー『コンクリート・ユートピア』。

  • 美博ノート 本草図説 「本草図説」は195冊に及ぶ、江戸時代のカラー博物図鑑。市井の本草家・高木春山(?~1852)がただ一人で、20年以上かけて作成した。植物をはじめ魚、鳥、獣、虫、鉱物、自然現象にいたるまで万物を描いた精密な肉筆画に、見聞や書籍に基づいた解説が付く。

  • 建モノがたり くぼみアパートメント(埼玉県 戸田市) カーブした壁に沿って2棟の建物の間を進むと、深いポケットのような中庭があった。

  • 私のイチオシコレクション 耕三寺博物館 瀬戸内海の生口島にある耕三寺は、大阪の溶接技術者で実業家となった(こうさんじ・こうぞう)(1891~1970)が母の供養のため1936年から建て始めた寺です。収集した仏教美術などの美術品約2千点を一般公開するにあたって寺全体を53年に博物館とし、法宝蔵と僧宝蔵、分館・金剛館で展示しています。