
トーマス号に乗って大井川沿いを走る
静岡県の南北をほぼ大井川沿いに走る大井川鐵道。期間限定で運行する「きかんしゃトーマス号」に乗車して、SLの旅を味わってみました。
文・写真/中村茉莉花
昔懐かしいSLや昭和に活躍した各地の電気機関車・電車が走り、鉄道ファンの間でも根強い人気を誇る大井川鐵道。2014年から、6月中旬~10月初旬の期間限定で「きかんしゃトーマス号」を運行している。イギリス生まれの人気キャラクターのSLとあって、毎年乗車チケットが抽選となるほどの人気ぶりだ。
静岡県島田市の新金谷駅。周囲をなだらかな山々が取り囲む、のどかな駅舎だ。午前10時、「トーマス」のテーマソングとともに、ホームにトーマス号が入ってきた。青い車体はぴかぴか光り、煙突からは黒い煙を吹き出している。客車に乗り込むと、車内はトーマスや仲間たちの絵が描かれたフラッグやシートカバーで彩られ、すっかり「トーマス仕様」だ。
10時38分、トーマス号が新金谷駅を出発。ほどなくして、窓の外に茶畑が広がり始めた。車窓の景色を眺めながら「きかんしゃトーマス弁当」を味わっていると、車内にテレビのトーマスの声でアナウンスが流れた。「もうすぐトンネルだよ。少し暗くなるけど、怖くないからね」。煙やすすが車内に入るのを防ぐため、乗客たちが次々に窓を閉め始めた。トンネルを過ぎると再び窓を開け、トンネルに差し掛かるとまた閉める。うっかり窓を開けっ放しにしておいたら、シートや服にうっすらすすがついてしまった。
11時54分、川根本町の千頭(せんず)駅に到着。新金谷駅と千頭駅の構内や「道の駅 音戯の里」では、トーマス号(またはジェームス号)運転日のみ、「きかんしゃトーマスフェア」が開催され、様々な展示やアトラクションが楽しめる。
千頭駅での目玉は、トーマスの仲間たちに会えることだ。この日は操車場で黒い車体のSL「ヒロ」に緑色の小さな「パーシー」、真っ赤な「ジェームス」、さらに鉱山鉄道のディーゼル機関車「ラスティー」やバスの「バーティー」らの姿を見ることができた。
転車台での転車も見学できる。1897(明治30)年にイギリスで作られ、現在もほぼ毎日利用されているという転車台は、なんと手動式。駅員や機関士が5人がかりでトーマス号を回転させると、見物客から拍手が起こった。
旅の最後は「道の駅 川根温泉」へ。露天風呂や温水プールから、鉄橋を走るSLを眺めることが出来る。時間がなく残念ながら入浴はできなかったが、鉄橋を走るトーマス号の雄姿をカメラに収めることができた。
今年の「トーマス号」「ジェームス号」は予約満席。キャンセルが出た場合のみ、大井川鐵道のホームページやツイッター上でお知らせする。来年の運行情報は未定。
大井川鐵道 http://oigawa-railway.co.jp/
© 2017 Gullane (Thomas) Limited.
川根温泉笹間渡駅から徒歩5分の「道の駅 川根温泉」内には、天然温泉「川根温泉 ふれあいの泉」が。露天風呂や温水プールにつかりながら、大井川の鉄橋を渡るSLを眺めることができる。温水プールは、2017年7月にリニューアルオープンした水着着用のバーデゾーンにあり、温泉やサウナ、岩盤浴なども楽しめる。
温泉入浴料510円、小学生300円。温水プール利用料金710円、小学生300円。温泉&プール共通利用1020円、小学生510円。
静岡県島田市川根町笹間渡220(TEL0547・53・4330)。午前9時~午後9時(受付は30分前まで)。原則毎月第1火曜休み。
★三浦製菓の「お茶羊羹(ようかん)」を ※応募には朝日マリオン・コムの会員登録が必要です。 →終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
(2017年9月11日掲載。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は更新時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)
2021(令和3)年に最澄入滅から1200年の大遠忌を迎えるにあたり、19(令和元)年5月、「伝教大師最澄1200年魅力交流委員会」が発足した。最澄の魅力を求め、延暦寺へ。
最澄ゆかりの比叡山延暦寺とその周辺をめぐる
最澄ゆかりの比叡山延暦寺とその周辺をめぐる
最澄ゆかりの比叡山延暦寺とその周辺をめぐる
2014年に「小さなノーベル賞」と言われる「国際アンデルセン賞」受賞、代表作「精霊の守り人」シリーズはアニメとドラマで映像化され、海外からも注目されている作家、上橋菜穂子。その新たな代表作であり、2015年の本屋大賞を受賞、シリーズ累計190万部を突破し、大きな話題を集めている小説「鹿の王」が映画化されることが決定。
2019年に開館200周年を迎え、世界最高峰と言われるスペインのプラド美術館の全貌に迫るドキュメンタリー「THE PRADO MUSEUM.A COLLECTION OF WONDERS」(原題)が邦題『プラド美術館 驚異のコレクション』として公開される。
没後400年以上を経て、今もなお愛され続ける幾多の名作を世に送り出した英国の偉大な文豪、ウィリアム・シェイクスピア(1564年-1616年)。『ヘンリー八世』上演中にグローブ座を焼き尽くした大火災の後に断筆したシェイクスピアの、知られざる最期の日々を描いた「ALL IS TRUE」の邦題が、『シェイクスピアの庭』に決定し公開されることがわかった!
E5系はやぶさ、N700Aのぞみ等実在する新幹線が変形するロボット「シンカリオン」の運転士となったハヤトら子供たちが、新幹線超進化研究所の大人たちと協力して敵に立ち向かう物語を描いたテレビアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』初の劇場版『新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X』。