読んでたのしい、当たってうれしい。

建モノがたり

ヒアシンスハウス(さいたま市南区)

早世の詩人の夢 65年後に実現

「ヒアシンス」の名は花ではなく、ギリシャ神話に登場する美少年に由来するという。内部の見学は(水)(土)(日)(祝)の午前10時~午後3時

 

   さいたま市中心部の公園の中、沼のほとりに立つ小さな家には、遠方からも訪れる人がいるという。

 「僕は、窓がひとつ欲しい。……そしてその窓は大きな湖水に向いてひらいてゐる」

 こんな言葉を詩に書いた立原道造(1914~39)は詩人であり、東京帝国大学建築学科の卒業制作が賞を受けた建築家の卵でもあった。23歳の時、週末を過ごす小さな別荘「風信子荘(ヒアシンスハウス)」を自分のために設計した。

 20平方㍍足らずの家について50通りもの案を考えた末、外観や間取り、内装を描いたスケッチ数枚が残された。友人らに宛てた手紙に折り込まれるなどしたもので、寸法、屋根や壁の仕上げ方がきちょうめんな字で書き込まれたものもある。別荘の住所を記した名刺まで刷っていたが翌年、肺結核のため世を去った。

 その夢を65年後、地元の建築家や文芸家らが中心になって実現した。市と交渉して立原が望んだ沼のほとり、別所沼公園の一角に建設地を確保、寄付金を集めて完成したのがヒアシンスハウスだ。

 室内は東西に長いワンルームで、東南の角が窓、北側にも横長の窓が開ける。北の窓に面した机、西側のベッド、東側のベンチや食卓、椅子もスケッチ通りに製作、配置されている。建設に携わった建築家の一人、山中知彦さん(71)はプライベート空間とコミュニケーションの場が自然に区切られている様子に「間取りのうまさ」を感じると話す。

 キッチンがないのは、茶室のように最小限の空間を目指したとも、近所の知人の家でごちそうになるつもりだったからともいわれる。立原が兄のように慕った詩人・神保光太郎をはじめ、周辺には関東大震災後多くの文化人が暮らした。

 立原の建築家としての才能が見てとれると話すのは、山中さんらとともに建設に関わり、今も月1回ガイドを務める三浦清史さん(78)だ。「ものの寸法、スケールに対する感性は、持って生まれたものがあったかなと思います」

 実現した家を立原が見たら何と言うだろうか? 山中さんは「よくやった、と言うんでは」と笑った。

(島貫柚子、写真も)

 DATA

  原案:立原道造
  設計:ヒアシンスハウスをつくる会
  階数:地上1階
  用途:展示、催し
  完成:2004年

 《最寄り》中浦和


建モノがたり

 針葉樹のラクウショウ、メタセコイアなどが取り囲む沼を中心にした約8㌶の別所沼公園(☎048・711・2290)は、老若男女の憩いの場だ。沼では釣りもでき、1周約1㌔の「トリムコース」も。

(2023年11月14日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

建モノがたりの新着記事

新着コラム